海外のみならず、日本でも徐々に浸透しつつある保育様式が、ベビーシッターです。保育士の免許取得を目指す人なら、働き方の選択肢の1つとして、ベビーシッターを視野に入れることもあるでしょう。 ベビーシッターとして働く上で、ぜひ知っておきたい制度...
近年、日本の子どもの運動能力の低下が、大きな問題となっています。 現代の子どもたちは、身長が伸びて体格はよくなっているものの、「走る、跳ぶ、投げる」といった体を動かす基礎能力がぐっと下がっているのです。 子どもの運動能力低下問題は、なぜ起...
毎年のようにニュースを賑わせる、待機児童の問題。そんな中で「保留児童」という言葉を目にしたことはありませんか? 「待機児童は知っているけど、保留児童って何のこと?」と、疑問に思う方もいるでしょう。 じつは「保留児童」は、子どもを持つ親御さ...
男女ともに働くことが一般的になった今、子どもを保育施設に預けたくても預けられない「待機児童問題」が話題となっています。 待機児童を減らすためには、保育士が必要です。保育所をいくら増やしても、肝心の保育士がいなくては子どもたちを預かることは...
子どもたちの成長を見守り助ける保育士は、子どもが好きな人にとって非常にやりがいのある仕事です。 共働き家庭の増加や教育無償化の影響を受け、保育士の人材補強は今や社会的な課題となっています。「保育士になりたい」と考える人にとって、今の時期は...
2019年10月、ついに保育園・幼稚園の無償化制度がスタートしました。これは、小中学校(義務教育)の無償化以来、約70ぶりの大改革です。 大きな変化だけあって、無償化のメリット・デメリットに関する議論はあちこちで聞かれます。これは小さな子...
子どもが好きで、かつ海外に興味があるなら、「海外で保育士として働く」という道にも興味が湧いてきますよね。 じつは今、世界中あちこちの国で日本人の保育士ニーズが高まっているんです。 保育士として世界で活躍するためには、どんなことをしたら良い...
子どもが好きな人にとって、子どもたちとめいっぱいふれあうことのできる保育園の仕事は、楽しくて充実感も大きなものでしょう。 「フルタイムで働くのは難しい」「学校に通いながら空いている時間だけ働きたい」というときに、子どもが好きだからと保育園...
保育士になりたいけれど、ピアノは弾けない。それでも保育士として働くことはできるのかな?......そんな不安を抱えている方はたくさんいます。 「ピアノが弾けないと保育士にはなれないの?」 「どのくらい弾ければ就職に有利なの?」 こうした疑...
保育士の労働力不足が問題視される昨今。「仕事量が多い」「休みたくてもなかなか休めない」といった声が聞こえることもあり、保育士を目指す方の中には不安な気持ちを抱える方も多いのではないでしょうか。 保育士は、本当に休みづらいのでしょうか...