スポーツトレーナー・スポーツインストラクターを現場で育てる日本初の専門学校
愛ある保育士・幼稚園教諭養成専門学校

東京YMCA 社会体育・保育専門学校

創立40周年の伝統と実績 スポーツ・保育業界のパイオニア
学校説明会・体験入学のご案内
社会体育専門課程保育専門課程

記事一覧

    慣らし保育の進め方、保育士が意識すると良いポイントは?
    保育

    多くの保育園で実施されている、慣らし保育。これは、新たに入園する子どもたちが新生活に慣れるために設けられているシステムです。今回は、慣らし保育が果たす役割と、その流れ、保育士が知っておくと良い心構えについてご紹介しましょう。 慣らし保育と...

    スポーツ栄養学とは?内容、関連資格、活かせる仕事を解説
    スポーツ/体育

    スポーツ栄養学とは、栄養学の中でも主に運動やスポーツを行う人のために特化した分野のことです。一般に、運動量が多い人は栄養不足による故障や体調不良のリスクが高くなりますが、栄養学の知識を活かすことで、これらのリスクを低減できます。 この記事...

    保育士活躍の場!児童福祉施設(12種類)の各役割と特徴
    保育

    保育士が活躍できる職場は、保育園だけではありません。日本には、保育園も含めた様々な「児童福祉施設」があります。2023年8月現在、児童福祉施設はその役割によって12種類に分類されていますが、種類が多く名前も似ているため、保育士を目指す方で...

    接骨院・整骨院・整形外科の違いは?特徴と役立つ資格も解説
    スポーツ/体育

    私たちの身近にある接骨院や整骨院、整形外科。これらの施設ではスポーツトレーナーも多く活躍していますが、それぞれの違いや特徴については「よく分からない」と感じる人も多いのではないでしょうか? 今回は、接骨院、整骨院、整形外科について、それぞ...

    注目の交流保育とは?異年齢・地域交流のねらいを解説
    保育

    子どもたちに良い刺激を与え、保育の幅も広げてくれる、そんな「交流保育」が昨今注目されています。 交流保育には様々な形があります。たとえば、同じ園で異なる年齢の子ども同士が交流する「異年齢交流保育」や、地域の大人と交流する「地域交流保育」な...

    スロトレ(スロートレーニング)の特徴。メリット・デメリットを解説
    スポーツ/体育

    筋トレやダイエットなど、様々な目的に用いられているスロートレーニング、通称「スロトレ」。スロトレは、ボディメイクを目指す人はもちろん、運動が苦手な人や高齢者でも始めやすく、効果が得やすい運動法として注目されています。 スロトレとは、いった...

    【保育士を目指す人必見】保育専門用語集(五十音順)
    用語集(保育)

    保育の仕事では、日常的にたくさんの専門用語が使われています。保育士・幼稚園教諭を目指す方や、保育の仕事で分からない言葉がある方のために、保育業界の専門用語を五十音順で解説します。 (※新しいワードを続々追加中です) あ行 預かり保育(延長...

    スポーツ業界用語・専門用語集(五十音順)
    用語集(体育)

    スポーツ業界には、業界用語・専門用語がたくさんあります。スポーツ関連の仕事を目指している人や、業界で働き始めた人のために、スポーツ業界の専門用語を五十音順で解説します。 (※新しいワードを続々追加中です) あ行 アスレティックトレーナー ...

    トレーナーだけじゃない!スポーツに関わる仕事5タイプ
    スポーツ/体育

    「スポーツに関わる仕事」と聞くと、プロのスポーツ選手やジムで働くスポーツトレーナーが思い浮かぶ人が多いかもしれません。でもじつは、スポーツに日々触れることができる仕事は、もっとたくさん存在します。 全体像が掴めると、将来へのモヤモヤとした...

    かわいい!と話題の「お散歩カー」保育士と園児のメリット
    保育

    平日の昼間などに保育園のそばを通りかかると、園児のお散歩に遭遇することがあります。行列でよちよちと歩いているほか、大きなカートに数人の園児が乗って移動している様子も、最近はよく見かけますよね。「お散歩カー」と呼ばれるあのカート、じつはかわ...

カテゴリー
体験入学・学校説明会のご案内
動画で見るキャンパスライフ部活動
アクセスマップよくあるご質問
ページトップに戻る