スポーツトレーナー・スポーツインストラクターを現場で育てる日本初の専門学校
愛ある保育士・幼稚園教諭養成専門学校

東京YMCA 社会体育・保育専門学校

創立40周年の伝統と実績 スポーツ・保育業界のパイオニア
充実のカリキュラム|資格サポート

知識・技術を基礎から実践的に学ぶカリキュラム。
1年次後期から始まるコースごとの専門科目、全学科共通の基礎科目、そして豊富な選択科目やゼミナールから自分の興味関心に合った授業を選択できます。
また、多数の資格認定校であるYMCAは、対策講座も充実し授業単位が読み替えられて講習が免除されます。

知識・技術を基礎から実践的に学ぶカリキュラム。
コースごとの専門科目、全学科共通の基礎科目、そして豊富な選択科目やゼミナールから自分の興味関心に合った授業を選択できます。また、多数の資格認定校であるYMCAは、対策講座も充実し授業単位が読み替えられて講習が免除されます。

充実のカリキュラム

充実のカリキュラム

2年間授業時間数 2,140時間以上
学科・
コース
1年次
基礎科目 専門科目 選択科目




















自然科学系

基礎生理学
トレーニング科学
スポーツ生理学
スポーツ栄養学Ⅰ・Ⅱ
救急法と安全
発育発達
スポーツ医学
健康管理

人文社会学系

スポーツ指導論Ⅰ・Ⅱ
スポーツ心理学
アダプデットスポーツ
スポーツマネジメント

総合系

社会体育概論
キャリアガイダンス
課題研究
コンピュータ
ホームルームⅠ~Ⅳ
健康運動実践指導者養成講座Ⅰ~Ⅲ
就職講座

実技系

水泳・水中運動Ⅰ・Ⅱ
スタジオエクササイズⅠ
運動の基礎実技Ⅰ・Ⅱ

指導実習

基礎実習Ⅰ・Ⅱ 専門実習Ⅰ・Ⅱ

キャンプ実習

野尻キャンプ実習
野外スポーツ実習

ATの役割
救急対応Ⅰ・Ⅱ
機能解剖Ⅰ・Ⅱ
スポーツトレーナーの基礎Ⅰ・Ⅱ
アスレティックトレーナーの役割
スポーツ外傷・障害の予防
AT実習
トレーニング科学Ⅱ
スポーツ外傷
プレイヤー評価法
リコンディショニング
スポーツトレーナー演習Ⅰ・Ⅱ
検査・測定と評価Ⅰ・Ⅱ
コンディショニングⅠ・Ⅱ
アスレティックリハビリテーションⅠ・Ⅱ
AT実習

選択科目

野外活動概論
体力測定法Ⅰ・Ⅱ
テーピング
生涯スポーツ
アクアティックスポーツⅠ
スポーツレクリエーション概論
トレーニング指導者総論Ⅰ
パーソナルトレーナーの基礎
コーチング概論
ダンスエクササイズⅠ・Ⅱ
バスケットボール
ストレッチング
フットサル(集中)
テニスⅠ~Ⅲ
陸上競技
体操
JATI養成講座Ⅰ・Ⅱ
スポーツ科学
ストレングス&コンディショニング
高齢者スポーツ論
トレーニング指導者総論Ⅱ
スポーツ専門実技Ⅰ~Ⅳ

野外スポーツ実習

海洋
テニス
ゴルフ
スキー
※上記種目から、1種目選択

ゼミナールⅠ・Ⅱ

野外活動ゼミナール
テニスゼミナール
測定評価ゼミナール
コミュニティー活動ゼミナール
スポーツトレーナーゼミナール
スポーツコーチングゼミナール
する・みる・ささえる・しるゼミナール










機能解剖Ⅰ
スポーツトレーナーの基礎Ⅰ・Ⅱ
スタジオエクササイズⅡ
パーソナルトレーナーの役割
スポーツトレーナー演習Ⅰ・Ⅱ
ウエイトトレーニングⅠ・Ⅱ
パーソナルトレーナー概論Ⅰ・Ⅱ
パーソナルトレーナー演習Ⅰ・Ⅱ























機能解剖Ⅰ
スポーツトレーナーの基礎Ⅰ・Ⅱ
水泳の基礎理論
スタジオエクササイズⅡ
水泳指導論
スポーツトレーナー演習Ⅰ・Ⅱ
ウエイトトレーニングⅠ・Ⅱ
パーソナルトレーナー概論Ⅰ・Ⅱ
パーソナルトレーナー演習Ⅰ・Ⅱ











準備中

※カリキュラムは変更になる場合があります
は2年次から始まるコースです。

就職サポートスケジュール

就職サポートスケジュール

1年次

キャリアガイダンスの授業を通じて将来を考え、また、実習で得た経験や情報を活かし、自分に合った就職先を探します。

img1 img1 2年次

履歴書エントリーシートの書き方、小論文、面接やグループディスカッションなどの対策を行います。

img2 img2

資格取得サポート

資格取得サポート

資格取得でやる気も自信もアップ!

スポーツ健康産業では、資質を客観的に評価する「公的資格」があります。各種資格の認定校であるYMCAでは、授業単位が読み替えられて講習が免除され、各種協会が実施する筆記や実技テストに合格すると資格が取得できます。対策講座も授業として設定しています。

指導者資格
文部科学大臣認定 社会体育専門士

専門的な分野における高等教育機関終了の証。スポーツトレーナー科・スポーツインストラクター科在籍者には卒業と同時に授与されます。

所管 : 文部科学省
健康運動実践指導者

生涯を通して健康でいたいという人のためにプログラムを組み、健康づくりのための指導から生活習慣病予防まで実践指導を行うための資格です。

認定団体 : ( 公財 ) 健康・体力づくり事業財団 ( 厚生労働大臣認定事業 )
アスレティックトレーナー

競技スポーツ現場で選手の健康管理、傷害予防、応急処置、リハビリテーション、コンディショニングを行うための資格です。

認定団体:(公財)日本スポーツ協会
日本サッカー協会公認C級コーチ

基礎的なサッカー指導技術、プレーの原則、発育発達など、U-12 年代の指導に合わせた知識・技術のための資格。B級・A級・S級のベースとなる資格です。

認定団体 : ( 公財 ) 日本サッカー協会
JATI 認定トレーニング指導者

対象や目的に応じて科学的根拠に基づく適切なプログラムを作成、指導するための知識を習得し、トレーニング指導の専門家として活動するための資格です。

認定団体 : 日本トレーニング指導者協会
公認水泳教師

商業・産業スポーツ施設などで、水泳の専門的指導者として実技指導を行う為の資格。対象となる個人の年齢や性別、技能レベル、ニーズなどに合わせた指導技術が必要です。

認定団体 : ( 公財 ) 日本スポーツ協会
初級障がい者スポーツ指導員

障がい者スポーツの普及・振興を図るために、様々な場所で障がい者にスポーツ指導を行うことのできる人材を養成することを目的とした資格です。

認定団体 : ( 公財 ) 日本障がい者スポーツ協会
NSCA-CPT

アメリカで設立されたトレーニング分野に関わる専門職教育団体が認定する資格。個人に合わせたプログラムを作成し、マンツーマン指導を行うための資格です。

認定団体 : NSCA ジャパン
救急法・水上安全法指導員・幼児安全法指導員

日常生活での事故防止の知識と応急手当やプール・海での事故防止と人命を守る技術を修得します。

認定団体 : 日本赤十字社
その他 ( 公財 ) 日本フィットネス協会 レクリエーション・インストラクター : ( 公財 ) 日本レクリエーション協会 キャンプインストラクター : ( 公社 ) 日本キャンプ協会 ベーシックインストラクター : ( 財 ) 日本コアコンディショニング協会 ビジネス能力検定 3 級 : ( 財 ) 職業教育・キャリア教育財団
  • スポーツ選手をサポートするトレーナーや、健康管理、体力やパフォーマンスの向上のための運動指導を行うスペシャリストを養成します。

    スポーツトレーナー科
  • 幼児の発育発達を理解し体操や体育遊びの指導技術を身につけます。また、水泳やダンス、サッカーなどのインストラクターを目指します。

    スポーツインストラクター科
  • 豊富な選択科目やゼミナールで自分に合った授業を選択できます。多数の資格認定学校であるYMCAは、対策講座も充実しています。

    多数の資格認定学校であるYMCAは、対策講座も充実
  • 現場での指導体験を積み重ね、プロの指導者としての意識と技術を身につけます。自分の可能性を広げ、開花させる絶好の機会です。

    実習制度
  • YMCAは部活動が盛ん!たくさんの部活が優秀な成績を収める強豪校です。
    あなたの力でさらなる成績を目指そう!

    YMCAは部活動が盛ん
  • スポーツ業界を目指す、未来の後輩に向けてのメッセージ。開校43年。6,000人以上の卒業生の輪が、スポーツ業界に広がっています。

    卒業生の輪が、スポーツ業界に広がっています

年間イベント

楽しいイベントが盛り沢山。学生生活をエンジョイしよう。

About Image

就職活動サポート

伝統がつくるスポーツ・保育業界とのネットワーク! 就職率90%以上。

About Image

安心の学費

学費、分納方法、奨学金制度。YMCAがあなたの修学を支援します!

About Image