スポーツトレーナー・スポーツインストラクターを現場で育てる日本初の専門学校
愛ある保育士・幼稚園教諭養成専門学校

東京YMCA 社会体育・保育専門学校

創立40周年の伝統と実績 スポーツ・保育業界のパイオニア
学校説明会・体験入学のご案内
社会体育専門課程保育専門課程

ピラティストレーナーにヨガ資格は役立つ?両者の違いを解説

202005-syataiho.jpg

ピラティスは、体幹やインナーマッスルを鍛えるエクササイズを通して、肉体だけでなく心のバランスをも整えることができる、人気のメソッドです。


実際に体験してみてその効果を実感し、「ピラティストレーナーになりたい」と考える方もいるでしょう。


そんな方々がふと悩みやすい疑問といえば、「ピラティスって、ヨガとどう違うの?」というもの。


ピラティストレーナーと同じく、ヨガインストラクターも人気の職業です。「両方に興味がある」という方も多いのではないでしょうか?


そこでこの記事では、ピラティスとヨガの違いを解説。また、ピラティストレーナーとヨガ資格との関係性などもご紹介します。




ピラティスとヨガはここが違う!起源・目的に注目

ピラティスとヨガは似ている、という印象を抱く方も多いでしょう。たしかに、「心身を整える効果がある」という点では似ています。


しかし、ピラティスとヨガは「生まれた経緯」や「おこなう目的」といった点で、じつは大きく異なるのです。



ピラティスの起源・目的は「身体の調整」

ピラティスが生まれたのは、1920年代。第一次世界大戦中に、ドイツ人の従軍看護師ジョセフ・ピラティス氏が、負傷した人々のリハビリを目的として開発したメソッドです。


幼少期からあまり身体が丈夫でなかったピラティス氏は、病弱な体質を克服するために、ヨガ、ボクシング、体操、瞑想......といった様々な手法で心身を鍛えるすべを学びました。


それら全ての経験を経て開発された「身体調整法」が、ピラティスです。ヨガとピラティスに似ている点があるのは、こうした経緯のためなのですね。


ピラティスが目的としているのは、身体(肉体)の調整です。インナーマッスルを意識した呼吸と動きで、体幹や筋肉を鍛え、身体の不調を調えます。


もともとリハビリのために考案されただけあって、ピラティスを継続的におこなうことで「関節の痛みが改善された」「スポーツのスコアが上がった」といった感想を持つ人が多いのも、特徴の1つです。



■ヨガの起源・目的は「精神統一」

一方、ヨガが生まれたのは、約4500年前の古代インド。仏教で「悟りを開く」ための修行法が、ヨガの起源と言われています。


ヨガの目的は、アーサナ(ポーズ)と呼吸法で瞑想をサポートし、心・身体・魂の3つを結びつけて、心身の安定をはかること。つまり、ヨガはもともと「精神統一」の手段なのです。


ピラティスとヨガがどう違うのか、なんとなくイメージできたでしょうか?


簡単に言えば、ピラティスは「肉体」にフォーカスした身体調整法であり、ヨガは「精神」に重きを置く瞑想法、というわけですね。




ピラティスとヨガの大きな共通点とは

ただし、両者には大きな共通点もあります。


共通点の1つめは、呼吸を大切にしていること。ピラティスもヨガも、呼吸法を基盤に成り立っているメソッドです。


2つめは、肉体・メンタルの両面で良い効果が期待できること。


肉体を整えるためのピラティスも、実践により、集中力のアップや気持ちのリフレッシュをはかることができます。


また、精神の安定を目指すヨガにも、ストレッチ効果や、関節の可動域を広げる効果があります。


ピラティスには、ヨガを参考に作られた動きも存在します。


ただし、ヨガと同様のポーズをおこなうときも、ピラティスの場合は「どの筋肉を使っているのか」「どの関節を動かしているのか」と、自分の肉体のコントロールに集中するのが、異なる点です。




ピラティストレーナーになるための資格

ピラティスには、さまざまな協会や流派があり、多くの協会・流派には、資格を取得するための認定コースが用意されています。


ピラティストレーナーになるために必須の免許や資格はとくにありません。ですが一般的に、ピラティストレーナーになるには、そのいずれかの民間資格を取得することが近道です。


ピラティストレーナーになるための主な資格は、

  • zen place pilates by basi pilates(旧BASIピラティス)認定資格
  • ストット・ピラティス
  • JAPICAピラティス指導者資格
  • PHIピラティス
  • FTP Japan

......など。


それぞれの協会・流派、資格について「詳しく知りたい」という方は、ぜひコチラ(↓)の記事も読んでみてください。


▼関連記事

ピラティストレーナーになるには?役立つ資格やスキルを解説


これらの資格を取得することで、ピラティストレーナーとして働く道がひらけます。


スポーツジムやフィットネスクラブでクラスを受け持ったり、自分でスタジオを借りて生徒さんに教えたりと、さまざまな活躍が可能になるのです。




ヨガ資格も、ピラティストレーナーの仕事に有利

さらに余裕と興味があれば、ヨガのライセンス取得を目指すことも有益です。


ピラティスとヨガの両方のライセンスを持っていると、単純に「活躍の場が広がる」というだけでなく、他の講師との差別化をはかることができます。


「ヨガもできるピラティストレーナー」という特色を持つことで、より細やかなニーズに応えることができ、競争相手を減らすことができるのです。


ヨガの他にも、理学療法士の資格やパーソナルトレーナー関連の資格を取得して、「○○もできるピラティストレーナー」として活躍している先輩はたくさんいます。


もちろん、「私はピラティス1本で実力勝負」という道も素敵ですが、「ライバルに差をつける何かを身に着けたい」という方は、ぜひ複数の資格取得も検討してみてくださいね。


自分がどんなトレーナーになりたいのか、さまざまな可能性を模索し、やりがいのある将来設計をおこなっていきましょう。


202005-syataiho.jpg

ピラティスは、体幹やインナーマッスルを鍛えるエクササイズを通して、肉体だけでなく心のバランスをも整えることができる、人気のメソッドです。


実際に体験してみてその効果を実感し、「ピラティストレーナーになりたい」と考える方もいるでしょう。


そんな方々がふと悩みやすい疑問といえば、「ピラティスって、ヨガとどう違うの?」というもの。


ピラティストレーナーと同じく、ヨガインストラクターも人気の職業です。「両方に興味がある」という方も多いのではないでしょうか?


そこでこの記事では、ピラティスとヨガの違いを解説。また、ピラティストレーナーとヨガ資格との関係性などもご紹介します。




ピラティスとヨガはここが違う!起源・目的に注目

ピラティスとヨガは似ている、という印象を抱く方も多いでしょう。たしかに、「心身を整える効果がある」という点では似ています。


しかし、ピラティスとヨガは「生まれた経緯」や「おこなう目的」といった点で、じつは大きく異なるのです。



ピラティスの起源・目的は「身体の調整」

ピラティスが生まれたのは、1920年代。第一次世界大戦中に、ドイツ人の従軍看護師ジョセフ・ピラティス氏が、負傷した人々のリハビリを目的として開発したメソッドです。


幼少期からあまり身体が丈夫でなかったピラティス氏は、病弱な体質を克服するために、ヨガ、ボクシング、体操、瞑想......といった様々な手法で心身を鍛えるすべを学びました。


それら全ての経験を経て開発された「身体調整法」が、ピラティスです。ヨガとピラティスに似ている点があるのは、こうした経緯のためなのですね。


ピラティスが目的としているのは、身体(肉体)の調整です。インナーマッスルを意識した呼吸と動きで、体幹や筋肉を鍛え、身体の不調を調えます。


もともとリハビリのために考案されただけあって、ピラティスを継続的におこなうことで「関節の痛みが改善された」「スポーツのスコアが上がった」といった感想を持つ人が多いのも、特徴の1つです。



■ヨガの起源・目的は「精神統一」

一方、ヨガが生まれたのは、約4500年前の古代インド。仏教で「悟りを開く」ための修行法が、ヨガの起源と言われています。


ヨガの目的は、アーサナ(ポーズ)と呼吸法で瞑想をサポートし、心・身体・魂の3つを結びつけて、心身の安定をはかること。つまり、ヨガはもともと「精神統一」の手段なのです。


ピラティスとヨガがどう違うのか、なんとなくイメージできたでしょうか?


簡単に言えば、ピラティスは「肉体」にフォーカスした身体調整法であり、ヨガは「精神」に重きを置く瞑想法、というわけですね。




ピラティスとヨガの大きな共通点とは

ただし、両者には大きな共通点もあります。


共通点の1つめは、呼吸を大切にしていること。ピラティスもヨガも、呼吸法を基盤に成り立っているメソッドです。


2つめは、肉体・メンタルの両面で良い効果が期待できること。


肉体を整えるためのピラティスも、実践により、集中力のアップや気持ちのリフレッシュをはかることができます。


また、精神の安定を目指すヨガにも、ストレッチ効果や、関節の可動域を広げる効果があります。


ピラティスには、ヨガを参考に作られた動きも存在します。


ただし、ヨガと同様のポーズをおこなうときも、ピラティスの場合は「どの筋肉を使っているのか」「どの関節を動かしているのか」と、自分の肉体のコントロールに集中するのが、異なる点です。




ピラティストレーナーになるための資格

ピラティスには、さまざまな協会や流派があり、多くの協会・流派には、資格を取得するための認定コースが用意されています。


ピラティストレーナーになるために必須の免許や資格はとくにありません。ですが一般的に、ピラティストレーナーになるには、そのいずれかの民間資格を取得することが近道です。


ピラティストレーナーになるための主な資格は、

  • zen place pilates by basi pilates(旧BASIピラティス)認定資格
  • ストット・ピラティス
  • JAPICAピラティス指導者資格
  • PHIピラティス
  • FTP Japan

......など。


それぞれの協会・流派、資格について「詳しく知りたい」という方は、ぜひコチラ(↓)の記事も読んでみてください。


▼関連記事

ピラティストレーナーになるには?役立つ資格やスキルを解説


これらの資格を取得することで、ピラティストレーナーとして働く道がひらけます。


スポーツジムやフィットネスクラブでクラスを受け持ったり、自分でスタジオを借りて生徒さんに教えたりと、さまざまな活躍が可能になるのです。




ヨガ資格も、ピラティストレーナーの仕事に有利

さらに余裕と興味があれば、ヨガのライセンス取得を目指すことも有益です。


ピラティスとヨガの両方のライセンスを持っていると、単純に「活躍の場が広がる」というだけでなく、他の講師との差別化をはかることができます。


「ヨガもできるピラティストレーナー」という特色を持つことで、より細やかなニーズに応えることができ、競争相手を減らすことができるのです。


ヨガの他にも、理学療法士の資格やパーソナルトレーナー関連の資格を取得して、「○○もできるピラティストレーナー」として活躍している先輩はたくさんいます。


もちろん、「私はピラティス1本で実力勝負」という道も素敵ですが、「ライバルに差をつける何かを身に着けたい」という方は、ぜひ複数の資格取得も検討してみてくださいね。


自分がどんなトレーナーになりたいのか、さまざまな可能性を模索し、やりがいのある将来設計をおこなっていきましょう。


カテゴリー
体験入学・学校説明会のご案内
動画で見るキャンパスライフ部活動
アクセスマップよくあるご質問
ページトップに戻る