スポーツトレーナー・スポーツインストラクターを現場で育てる日本初の専門学校
愛ある保育士・幼稚園教諭養成専門学校

東京YMCA 社会体育・保育専門学校

創立40周年の伝統と実績 スポーツ・保育業界のパイオニア
学校説明会・体験入学のご案内
社会体育専門課程保育専門課程

スポーツ業界用語・専門用語集(五十音順)

3521329_s.jpg

スポーツ業界には、業界用語・専門用語がたくさんあります。スポーツ関連の仕事を目指している人や、業界で働き始めた人のために、スポーツ業界の専門用語を五十音順で解説します。

(※新しいワードを続々追加中です)

あ行

アスレティックトレーナー

(あすれてぃっくとれーなー)

スポーツ選手の健康管理と外傷・障害予防をサポートするトレーナーのこと。怪我の予防を主軸にトレーニングやコンディショニング全般を管理し、試合中や練習中に負った怪我の応急処置も行います。アイシングやテーピング、止血等に関わる専門知識が求められます。

アスレティックリハビリテーション

(あすれてぃっくりはびりてーしょん)

怪我や故障の治療を終えたスポーツプレイヤーが、競技生活に復帰するために行うリハビリテーション(機能回復訓練)のこと。通常のリハビリテーションが日常生活への復帰を目的とするのに対し、アスレティックリハビリテーションでは競技への復帰と怪我・故障の再発予防に重点が置かれます。アスレティックリハビリテーションを担当するトレーナーは「アスレティックトレーナー」等と呼ばれます。

アダプテッドスポーツ

(あだぷてっどすぽーつ)

心身に障がいを持つ人、高齢者、子どもなど、さまざまな人が一緒に楽しめるように工夫されたスポーツ競技。既存のルールや用具を改定して行われる競技のほか、新たに考案された競技も含みます。「アダプテッド(adapted)」は英語で「適合した」を意味します。

ウエイトトレーニング

(うえいととれーにんぐ)

筋力トレーニングのうち、バーベルやダンベル、油圧・空気圧を利用したマシンなど、筋肉に負荷をかける用具・器具を使用して行う運動のこと。「ウェイト(weight)」は英語で「重し、重量」を指す言葉であり、ウェイトトレーニングは筋肉や持久力を鍛えるために「重し」を利用することから、こう呼ばれます。

ウォーミングアップ

(うぉーみんぐあっぷ)

運動やスポーツ競技を始める前に行う、軽い体操やストレッチ、準備運動全般のこと。「ウォームアップ」とも言います。目的は、筋肉や関節を温めて血液の循環を促進し、急激な負荷によるケガを予防すること。肉体を運動に最適な状態に整えるために行います。

か行

キッズスポーツインストラクター

(きっずすぽーついんすとらくたー)

子ども向けのスポーツインストラクターのうち、主に小学生以上の児童を中心に指導を行う人のこと(ただし明確な定義はなく、幅広い年代の子どもに接する場合もあります)。スポーツを通じて心身の健全な成長をサポートするとともに、競技レベルに応じてテクニカルなトレーニングや戦術的なアドバイスも行います。

クールダウン

(くーるだうん)

激しい運動をした後に行う、軽い運動やストレッチのこと。「クーリングダウン」とも言います。激しい運動から静かな状態へ急激に移行すると、筋肉痛や疲れが残りやすくなったり、ケガをしやすくなったりします。クールダウンを行うことで、体温や心拍数を徐々に下げ、肉体への負荷を軽減させます。

健康運動実践指導者

(けんこううんどうじっせんしどうしゃ)

(公財)健康・体力づくり事業財団による認定資格で、健康づくりのための運動を、安全かつ効果的・実践的に指導する能力を認定するものです。資格取得者は運動生理学やスポーツ医学に関する知識を有し、スポーツジムやフィットネスクラブ、病院や診療所、介護・福祉施設、学校など、様々な場所で活躍しています。

こどもスポーツインストラクター

(こどもすぽーついんすとらくたー)

スポーツやレクリエーションを通して、子どもたちの心身の成長をサポートするスポーツ指導員のこと。身体を動かす楽しさを伝えると同時に、協調性や積極性、粘り強さなど、子どもたちの中に眠る様々な能力を引き出し育てる役割も担います。一般的に、就学前までの幼児担当者を「チャイルドインストラクター」、小学生以上の子どもの担当者を「キッズインストラクター」と呼び分けることもあります。

コンディショニング

(こんでぃしょにんぐ)

試合や大会、選考会といった特定の期日に合わせて、当日に最高のパフォーマンスを発揮できるよう、事前にコンディション(肉体、精神、健康状態)を調整していく行為のこと。とくにアスリートやプロ選手を支えるトレーナーには、トレーニング計画の立案からその後の調整まで、適切なコンディショニングを行う技量が求められます。

さ行

柔道整復師

(じゅうどうせいふくし)

骨折・脱臼・打撲・捻挫といった怪我を、手術ではなく「整復」により治療する専門家のこと。整復とは、骨折や脱臼した箇所を元の位置に戻し、ギプスなどで固定して治癒を促す治療法です。柔道整復師は国家資格であり、資格を得るには専門学校や大学等に通って受験資格を得たのち、国家試験に合格する必要があります。

障がい児・者スポーツ指導員

(しょうがいじしゃすぽーつしどういん)

障がい児・障がい者のスポーツを指導する人のこと。心身に障がいを持つ人が安全にスポーツを楽しむため、またパラスポーツ選手などの競技力向上のために、必要な指導や環境づくりを行います。主な関連資格として、(公財)日本パラスポーツ協会(旧:日本障がい者スポーツ協会)が認定する「公認パラスポーツ指導者(旧:公認障がい者スポーツ指導員)」があります。

スイミングコーチ

(すいみんぐこーち)

スイミング(水泳)を教える専門家のこと。安全性に配慮しつつ、競技力の向上に焦点を当てて、泳ぎ方の基本から競技用の泳法まで様々なテクニックを指導し、競技選手や水泳を楽しむ一般の人々、子どもたちなどのスキル向上をサポートします。

ストレッチ

(すとれっち)

「ストレッチ体操」の略で、筋肉や関節を伸ばすために行う体操のこと。筋肉が緩むことで柔軟性が向上し、関節の可動域も広がる効果があります。ストレッチはスポーツや運動の前後に行われるのが一般的ですが、日常的にも行うことで健康を維持する助けとなります。

スポーツインストラクター

(すぽーついんすとらくたー)

スポーツについての技術指導を行う人のこと。スポーツトレーナーとの明確な定義分けはありませんが、一般的には、スポーツトレーナーは健康管理やコンディショニング全般をサポートする役割を、スポーツインストラクターは特定の競技やダンスに関する技術指導をする役割を担っています。

スポーツ栄養学

(すぽーつえいようがく)

栄養学のうち、運動やスポーツ分野に特化したもの。運動を行う人は、年齢、性別、体質など様々な背景を持っています。スポーツ栄養学は、パフォーマンスの維持・向上を実現するために、必要な栄養素の種類や適正量、摂取の仕方やタイミングなどを科学的に研究し、実践していく学問です。

スポーツトレーナー

(すぽーつとれーなー)

アスリートから一般の老若男女まで、スポーツする人全般をサポートし、安全に行うための指導をする人のこと。目的に合わせた効果的なトレーニング計画の立案、実践方法の指導、栄養管理のサポートなどを行います。目的ごとに求められる役割や仕事内容が異なり、専門分野ごとに「アスレティックトレーナー」「パーソナルトレーナー」など呼び名が分かれています。

スポーツビジネス

(すぽーつびじねす)

スポーツ関連の事業を行う企業や団体、業界を指します(行っている仕事そのものを指すこともあります)。具体的には、スポーツチームの運営、スポーツイベントの企画・運営、スポーツ関連施設の運営、スポーツ用品の開発・製造・販売、スポーツ関連メディアの運営など。もちろん、スポーツジムやフィットネスクラブもスポーツビジネスに含まれます。

スポーツリハビリトレーナー

(すぽーつりはびりとれーなー)

スポーツプレイヤーが怪我の治療をした後、スポーツ競技への復帰を目指したリハビリテーションを行うトレーナー。競技への復帰と故障の再発予防も目指し、当事者のモチベーションを維持しつつ訓練をサポートします。

た行

体幹

(たいかん)

全身を支える中心部分、つまり胴体のこと。スポーツにおいて「体幹を鍛える」と言うときは、胴体(背中・腰・胸・腹・尻など)の筋肉を鍛えることを指し、これは正しい姿勢の維持やパフォーマンスの向上に役立ちます。

チャイルドスポーツインストラクター

(ちゃいるどすぽーついんすとらくたー)

子ども向けのスポーツインストラクターのうち、就学前の幼い子どもを中心に指導を行う人のこと(ただし明確な定義はなく、幅広い年代の子どもに接する場合もあります)。スポーツや遊びを通じて、子どもたちに身体を動かす楽しさを伝え、コミュニケーション能力や積極性、社会性を育むサポートをします。

な行

は行

パーソナルトレーナー

(ぱーそなるとれーなー)

スポーツトレーナーのうち、少人数、とくにマンツーマン(1対1)でトレーニング指導を行う人のこと。「筋肉をつけたい」「ダイエットしたい」など、一人一人の目的やライフスタイルに合わせたきめ細やかな指導が求められます。トレーニング計画の立案や実践指導、食事管理やメールや電話での個別相談を行う場合も多いです。

フィットネスクラブ

(ふぃっとねすくらぶ)

健康維持やダイエット、ボディメイクなど、目的に合わせた運動を実践できるように器具や設備、指導する人(スポーツトレーナー)を備えた施設のこと。ちなみに、フィットネス(fitness)は英語で「健康」や「健康状態が良好であること」という意味を持つ言葉です。

ま行

メディカルトレーナー

(めでぃかるとれーなー)

怪我を負った人のリハビリを助け、できるだけ早くスムーズにスポーツ生活に復帰できるようサポートするトレーナーのこと。治療を行う医師や理学療法士と連携をとり、治療後のリハビリ計画の立案や復帰までのトレーニング指導を行います。スポーツチームの他、整形外科や接骨院、介護施設等でも活躍しています。

や行

ら行

理学療法士

(りがくりょうほうし)

怪我や病気の治療中〜治療後にかけて、日常生活やスポーツ競技に戻るためのリハビリテーションをサポートする専門家のこと。PT(Physical Therapist)とも呼ばれ、とくに筋肉や関節機能の回復をサポートします。理学療法士は国家資格であり、資格を得るには専門学校や大学等に通って受験資格を得たのち、国家試験に合格する必要があります。

わ行

3521329_s.jpg

スポーツ業界には、業界用語・専門用語がたくさんあります。スポーツ関連の仕事を目指している人や、業界で働き始めた人のために、スポーツ業界の専門用語を五十音順で解説します。

(※新しいワードを続々追加中です)

あ行

アスレティックトレーナー

(あすれてぃっくとれーなー)

スポーツ選手の健康管理と外傷・障害予防をサポートするトレーナーのこと。怪我の予防を主軸にトレーニングやコンディショニング全般を管理し、試合中や練習中に負った怪我の応急処置も行います。アイシングやテーピング、止血等に関わる専門知識が求められます。

アスレティックリハビリテーション

(あすれてぃっくりはびりてーしょん)

怪我や故障の治療を終えたスポーツプレイヤーが、競技生活に復帰するために行うリハビリテーション(機能回復訓練)のこと。通常のリハビリテーションが日常生活への復帰を目的とするのに対し、アスレティックリハビリテーションでは競技への復帰と怪我・故障の再発予防に重点が置かれます。アスレティックリハビリテーションを担当するトレーナーは「アスレティックトレーナー」等と呼ばれます。

アダプテッドスポーツ

(あだぷてっどすぽーつ)

心身に障がいを持つ人、高齢者、子どもなど、さまざまな人が一緒に楽しめるように工夫されたスポーツ競技。既存のルールや用具を改定して行われる競技のほか、新たに考案された競技も含みます。「アダプテッド(adapted)」は英語で「適合した」を意味します。

ウエイトトレーニング

(うえいととれーにんぐ)

筋力トレーニングのうち、バーベルやダンベル、油圧・空気圧を利用したマシンなど、筋肉に負荷をかける用具・器具を使用して行う運動のこと。「ウェイト(weight)」は英語で「重し、重量」を指す言葉であり、ウェイトトレーニングは筋肉や持久力を鍛えるために「重し」を利用することから、こう呼ばれます。

ウォーミングアップ

(うぉーみんぐあっぷ)

運動やスポーツ競技を始める前に行う、軽い体操やストレッチ、準備運動全般のこと。「ウォームアップ」とも言います。目的は、筋肉や関節を温めて血液の循環を促進し、急激な負荷によるケガを予防すること。肉体を運動に最適な状態に整えるために行います。

か行

キッズスポーツインストラクター

(きっずすぽーついんすとらくたー)

子ども向けのスポーツインストラクターのうち、主に小学生以上の児童を中心に指導を行う人のこと(ただし明確な定義はなく、幅広い年代の子どもに接する場合もあります)。スポーツを通じて心身の健全な成長をサポートするとともに、競技レベルに応じてテクニカルなトレーニングや戦術的なアドバイスも行います。

クールダウン

(くーるだうん)

激しい運動をした後に行う、軽い運動やストレッチのこと。「クーリングダウン」とも言います。激しい運動から静かな状態へ急激に移行すると、筋肉痛や疲れが残りやすくなったり、ケガをしやすくなったりします。クールダウンを行うことで、体温や心拍数を徐々に下げ、肉体への負荷を軽減させます。

健康運動実践指導者

(けんこううんどうじっせんしどうしゃ)

(公財)健康・体力づくり事業財団による認定資格で、健康づくりのための運動を、安全かつ効果的・実践的に指導する能力を認定するものです。資格取得者は運動生理学やスポーツ医学に関する知識を有し、スポーツジムやフィットネスクラブ、病院や診療所、介護・福祉施設、学校など、様々な場所で活躍しています。

こどもスポーツインストラクター

(こどもすぽーついんすとらくたー)

スポーツやレクリエーションを通して、子どもたちの心身の成長をサポートするスポーツ指導員のこと。身体を動かす楽しさを伝えると同時に、協調性や積極性、粘り強さなど、子どもたちの中に眠る様々な能力を引き出し育てる役割も担います。一般的に、就学前までの幼児担当者を「チャイルドインストラクター」、小学生以上の子どもの担当者を「キッズインストラクター」と呼び分けることもあります。

コンディショニング

(こんでぃしょにんぐ)

試合や大会、選考会といった特定の期日に合わせて、当日に最高のパフォーマンスを発揮できるよう、事前にコンディション(肉体、精神、健康状態)を調整していく行為のこと。とくにアスリートやプロ選手を支えるトレーナーには、トレーニング計画の立案からその後の調整まで、適切なコンディショニングを行う技量が求められます。

さ行

柔道整復師

(じゅうどうせいふくし)

骨折・脱臼・打撲・捻挫といった怪我を、手術ではなく「整復」により治療する専門家のこと。整復とは、骨折や脱臼した箇所を元の位置に戻し、ギプスなどで固定して治癒を促す治療法です。柔道整復師は国家資格であり、資格を得るには専門学校や大学等に通って受験資格を得たのち、国家試験に合格する必要があります。

障がい児・者スポーツ指導員

(しょうがいじしゃすぽーつしどういん)

障がい児・障がい者のスポーツを指導する人のこと。心身に障がいを持つ人が安全にスポーツを楽しむため、またパラスポーツ選手などの競技力向上のために、必要な指導や環境づくりを行います。主な関連資格として、(公財)日本パラスポーツ協会(旧:日本障がい者スポーツ協会)が認定する「公認パラスポーツ指導者(旧:公認障がい者スポーツ指導員)」があります。

スイミングコーチ

(すいみんぐこーち)

スイミング(水泳)を教える専門家のこと。安全性に配慮しつつ、競技力の向上に焦点を当てて、泳ぎ方の基本から競技用の泳法まで様々なテクニックを指導し、競技選手や水泳を楽しむ一般の人々、子どもたちなどのスキル向上をサポートします。

ストレッチ

(すとれっち)

「ストレッチ体操」の略で、筋肉や関節を伸ばすために行う体操のこと。筋肉が緩むことで柔軟性が向上し、関節の可動域も広がる効果があります。ストレッチはスポーツや運動の前後に行われるのが一般的ですが、日常的にも行うことで健康を維持する助けとなります。

スポーツインストラクター

(すぽーついんすとらくたー)

スポーツについての技術指導を行う人のこと。スポーツトレーナーとの明確な定義分けはありませんが、一般的には、スポーツトレーナーは健康管理やコンディショニング全般をサポートする役割を、スポーツインストラクターは特定の競技やダンスに関する技術指導をする役割を担っています。

スポーツ栄養学

(すぽーつえいようがく)

栄養学のうち、運動やスポーツ分野に特化したもの。運動を行う人は、年齢、性別、体質など様々な背景を持っています。スポーツ栄養学は、パフォーマンスの維持・向上を実現するために、必要な栄養素の種類や適正量、摂取の仕方やタイミングなどを科学的に研究し、実践していく学問です。

スポーツトレーナー

(すぽーつとれーなー)

アスリートから一般の老若男女まで、スポーツする人全般をサポートし、安全に行うための指導をする人のこと。目的に合わせた効果的なトレーニング計画の立案、実践方法の指導、栄養管理のサポートなどを行います。目的ごとに求められる役割や仕事内容が異なり、専門分野ごとに「アスレティックトレーナー」「パーソナルトレーナー」など呼び名が分かれています。

スポーツビジネス

(すぽーつびじねす)

スポーツ関連の事業を行う企業や団体、業界を指します(行っている仕事そのものを指すこともあります)。具体的には、スポーツチームの運営、スポーツイベントの企画・運営、スポーツ関連施設の運営、スポーツ用品の開発・製造・販売、スポーツ関連メディアの運営など。もちろん、スポーツジムやフィットネスクラブもスポーツビジネスに含まれます。

スポーツリハビリトレーナー

(すぽーつりはびりとれーなー)

スポーツプレイヤーが怪我の治療をした後、スポーツ競技への復帰を目指したリハビリテーションを行うトレーナー。競技への復帰と故障の再発予防も目指し、当事者のモチベーションを維持しつつ訓練をサポートします。

た行

体幹

(たいかん)

全身を支える中心部分、つまり胴体のこと。スポーツにおいて「体幹を鍛える」と言うときは、胴体(背中・腰・胸・腹・尻など)の筋肉を鍛えることを指し、これは正しい姿勢の維持やパフォーマンスの向上に役立ちます。

チャイルドスポーツインストラクター

(ちゃいるどすぽーついんすとらくたー)

子ども向けのスポーツインストラクターのうち、就学前の幼い子どもを中心に指導を行う人のこと(ただし明確な定義はなく、幅広い年代の子どもに接する場合もあります)。スポーツや遊びを通じて、子どもたちに身体を動かす楽しさを伝え、コミュニケーション能力や積極性、社会性を育むサポートをします。

な行

は行

パーソナルトレーナー

(ぱーそなるとれーなー)

スポーツトレーナーのうち、少人数、とくにマンツーマン(1対1)でトレーニング指導を行う人のこと。「筋肉をつけたい」「ダイエットしたい」など、一人一人の目的やライフスタイルに合わせたきめ細やかな指導が求められます。トレーニング計画の立案や実践指導、食事管理やメールや電話での個別相談を行う場合も多いです。

フィットネスクラブ

(ふぃっとねすくらぶ)

健康維持やダイエット、ボディメイクなど、目的に合わせた運動を実践できるように器具や設備、指導する人(スポーツトレーナー)を備えた施設のこと。ちなみに、フィットネス(fitness)は英語で「健康」や「健康状態が良好であること」という意味を持つ言葉です。

ま行

メディカルトレーナー

(めでぃかるとれーなー)

怪我を負った人のリハビリを助け、できるだけ早くスムーズにスポーツ生活に復帰できるようサポートするトレーナーのこと。治療を行う医師や理学療法士と連携をとり、治療後のリハビリ計画の立案や復帰までのトレーニング指導を行います。スポーツチームの他、整形外科や接骨院、介護施設等でも活躍しています。

や行

ら行

理学療法士

(りがくりょうほうし)

怪我や病気の治療中〜治療後にかけて、日常生活やスポーツ競技に戻るためのリハビリテーションをサポートする専門家のこと。PT(Physical Therapist)とも呼ばれ、とくに筋肉や関節機能の回復をサポートします。理学療法士は国家資格であり、資格を得るには専門学校や大学等に通って受験資格を得たのち、国家試験に合格する必要があります。

わ行

カテゴリー
体験入学・学校説明会のご案内
動画で見るキャンパスライフ部活動
アクセスマップよくあるご質問
ページトップに戻る