スポーツトレーナー・スポーツインストラクターを現場で育てる日本初の専門学校
愛ある保育士・幼稚園教諭養成専門学校

東京YMCA 社会体育・保育専門学校

創立40周年の伝統と実績 スポーツ・保育業界のパイオニア
学校説明会・体験入学のご案内
社会体育専門課程保育専門課程

保育士必見!手あそびのねらいと上手に盛り上げるコツ

25500275_s.jpg

歌に合わせて手指や身体を動かす「手あそび」は、子どもたちに大人気です。道具要らずで手軽に楽しめる上、子どもたちの脳や身体にまで良い影響を与えてくれるため、手あそびは保育園や幼稚園でも日常的に取り入れられています。

今回は、保育士にとって身近で重要な「手あそび」について、そのメリットや、保育士が行う際に意識したいポイントを解説します。


「手あそび」とはどんなもの?

手あそびとは、歌いながら(もしくは歌を聞きながら)歌詞やリズムに合わせて手や指、身体を動かす遊びのことです。道具を使わないためいつでもどこでも始められますし、子どもの人数が1人でも大勢でも、楽しく遊ぶことができます。


手あそびは、幅広い年齢の子どもたちが楽しめる遊びです。たとえば、生まれたばかりの赤ちゃんは、大人の歌を聞きながら、手や指の動きを目で追いかけて楽しみます。もう少し大きくなって、自分で手を動かせるようになると、大人の動きを真似することで脳や身体機能が発達していきます。


さらに成長して友だちと一緒に手あそびができる年齢になってくると、みんなで声や動きを合わせたり楽しみを共有したりすることで、情緒も発達していきます。


赤ちゃんとのスキンシップに最適な「一本橋こちょこちょ」や、にぎやかに遊べる「手をたたきましょう」、全身を使う「大きな栗の木の下で」など、手あそび歌にはたくさんの種類があります。子どもたちの月齢や年齢に合わせて、楽しみやすい歌を選びましょう。


「手あそび」のねらい・子どもに与えるメリット

手あそびは、子どもたちにどんな良い影響を与えてくれるのでしょうか?  大きく分けて5つのメリットを知っておきましょう。


1.脳の発達を促す

手あそびを行うことで、子どもたちの脳は大いに刺激を受けます。「歌を聞きながら、リズムに合わせて、振り付けを真似する」という一連の動作は、大人でも五感を刺激されますよね。とくに手や指は、たくさんの神経が通っているため「第2の脳」とも呼ばれています。手あそびによる刺激は、子どもたちの脳の発達を促進してくれるのです。


2.コミュニケーション能力を育てる

手あそびでは、保育士や周りの友だちと一緒に歌い、同じ振り付けを真似し合って楽しさを共有できます。みんなで歌詞に合わせて「楽しい」や「面白い」という感情を表現したり、スキンシップを取り合ったりすることで、コミュニケーション能力を育てます。


3.語彙力を育てる

手あそびの歌詞の中には、様々な言葉が登場します。歌詞に出てくるモノや動物、感情を表す言葉に触れることで、子どもの中にたくさんの語彙が生まれ、定着していきます。お気に入りの歌を通して、「この動物が好き」「あの歌に出てくる車はどんな形だろう?」など、新しい分野に興味を持つきっかけにもなるでしょう。


4.想像力を養う

歌詞に登場する動物などになりきったり、「笑う」「泣く」といった感情表現をみんなで共有したりすることで、周囲の友だちや世界に対する想像力が鍛えられます。季節や行事に合った歌や、「お昼寝の前には眠りに関する歌」など、タイミングに合った歌を取り入れると、より良い効果があるでしょう。


5.運動能力を向上させる

歌のメロディに合わせて身体を動かすことで、リズム感や反射神経など、運動能力の向上にも役立ちます。とくに小さな子どもは、手や指を細かく動かす動作にあまりなじみがありません。保育士の振り付けを一生懸命真似するうちに、手先も自然と器用に動かせるようになっていきます。


保育士が意識したい「手あそび」のコツ

手あそびには様々なメリットがあることが分かりましたが、それを上手に活かすには、どんなことを意識したら良いのでしょうか? 保育士が知っておきたい「手あそびのコツ」を3つご紹介します。


コツ1.表情豊かに歌う

手あそびは、歌詞の世界に入りこんで楽しむことができる遊びです。その良さを活かすために、歌詞に合わせて表情を豊かに変化させながら歌いましょう。歌詞に出てくる感情が伝わりやすいように、歌のスピードを変えたり、声に強弱をつけたり、多少オーバーな動きを取り入れたりするのもおすすめです。


コツ2.手指や身体を大きく動かす

保育士の動作が小さいと、子どもたちには見えづらく、真似もしづらくなってしまいます。子どもたちが手あそびを思いきり楽しめるように、手指や身体を動かすときは、大きくゆっくりと見やすい動作を心がけましょう。


コツ3.同じ歌を何度でも繰り返す

子どもたちは、繰り返すことが大好きです。手あそびの場合、同じ歌に繰り返しチャレンジすることで、歌詞の内容やリズムをより深く理解できるほか、動作も上手にできるようになるため、達成感に繋がります。「同じ歌ばかりでは飽きてしまうのでは」と心配になるかもしれませんが、大丈夫です。子どもたちからリクエストがある歌は、何度でも繰り返し歌ってよいでしょう。


手あそびは、子どもたちにとって様々な効果があります。まずは保育士自身が歌や動きを楽しんで、ワクワクするような雰囲気を作っていきましょう。


25500275_s.jpg

歌に合わせて手指や身体を動かす「手あそび」は、子どもたちに大人気です。道具要らずで手軽に楽しめる上、子どもたちの脳や身体にまで良い影響を与えてくれるため、手あそびは保育園や幼稚園でも日常的に取り入れられています。

今回は、保育士にとって身近で重要な「手あそび」について、そのメリットや、保育士が行う際に意識したいポイントを解説します。


「手あそび」とはどんなもの?

手あそびとは、歌いながら(もしくは歌を聞きながら)歌詞やリズムに合わせて手や指、身体を動かす遊びのことです。道具を使わないためいつでもどこでも始められますし、子どもの人数が1人でも大勢でも、楽しく遊ぶことができます。


手あそびは、幅広い年齢の子どもたちが楽しめる遊びです。たとえば、生まれたばかりの赤ちゃんは、大人の歌を聞きながら、手や指の動きを目で追いかけて楽しみます。もう少し大きくなって、自分で手を動かせるようになると、大人の動きを真似することで脳や身体機能が発達していきます。


さらに成長して友だちと一緒に手あそびができる年齢になってくると、みんなで声や動きを合わせたり楽しみを共有したりすることで、情緒も発達していきます。


赤ちゃんとのスキンシップに最適な「一本橋こちょこちょ」や、にぎやかに遊べる「手をたたきましょう」、全身を使う「大きな栗の木の下で」など、手あそび歌にはたくさんの種類があります。子どもたちの月齢や年齢に合わせて、楽しみやすい歌を選びましょう。


「手あそび」のねらい・子どもに与えるメリット

手あそびは、子どもたちにどんな良い影響を与えてくれるのでしょうか?  大きく分けて5つのメリットを知っておきましょう。


1.脳の発達を促す

手あそびを行うことで、子どもたちの脳は大いに刺激を受けます。「歌を聞きながら、リズムに合わせて、振り付けを真似する」という一連の動作は、大人でも五感を刺激されますよね。とくに手や指は、たくさんの神経が通っているため「第2の脳」とも呼ばれています。手あそびによる刺激は、子どもたちの脳の発達を促進してくれるのです。


2.コミュニケーション能力を育てる

手あそびでは、保育士や周りの友だちと一緒に歌い、同じ振り付けを真似し合って楽しさを共有できます。みんなで歌詞に合わせて「楽しい」や「面白い」という感情を表現したり、スキンシップを取り合ったりすることで、コミュニケーション能力を育てます。


3.語彙力を育てる

手あそびの歌詞の中には、様々な言葉が登場します。歌詞に出てくるモノや動物、感情を表す言葉に触れることで、子どもの中にたくさんの語彙が生まれ、定着していきます。お気に入りの歌を通して、「この動物が好き」「あの歌に出てくる車はどんな形だろう?」など、新しい分野に興味を持つきっかけにもなるでしょう。


4.想像力を養う

歌詞に登場する動物などになりきったり、「笑う」「泣く」といった感情表現をみんなで共有したりすることで、周囲の友だちや世界に対する想像力が鍛えられます。季節や行事に合った歌や、「お昼寝の前には眠りに関する歌」など、タイミングに合った歌を取り入れると、より良い効果があるでしょう。


5.運動能力を向上させる

歌のメロディに合わせて身体を動かすことで、リズム感や反射神経など、運動能力の向上にも役立ちます。とくに小さな子どもは、手や指を細かく動かす動作にあまりなじみがありません。保育士の振り付けを一生懸命真似するうちに、手先も自然と器用に動かせるようになっていきます。


保育士が意識したい「手あそび」のコツ

手あそびには様々なメリットがあることが分かりましたが、それを上手に活かすには、どんなことを意識したら良いのでしょうか? 保育士が知っておきたい「手あそびのコツ」を3つご紹介します。


コツ1.表情豊かに歌う

手あそびは、歌詞の世界に入りこんで楽しむことができる遊びです。その良さを活かすために、歌詞に合わせて表情を豊かに変化させながら歌いましょう。歌詞に出てくる感情が伝わりやすいように、歌のスピードを変えたり、声に強弱をつけたり、多少オーバーな動きを取り入れたりするのもおすすめです。


コツ2.手指や身体を大きく動かす

保育士の動作が小さいと、子どもたちには見えづらく、真似もしづらくなってしまいます。子どもたちが手あそびを思いきり楽しめるように、手指や身体を動かすときは、大きくゆっくりと見やすい動作を心がけましょう。


コツ3.同じ歌を何度でも繰り返す

子どもたちは、繰り返すことが大好きです。手あそびの場合、同じ歌に繰り返しチャレンジすることで、歌詞の内容やリズムをより深く理解できるほか、動作も上手にできるようになるため、達成感に繋がります。「同じ歌ばかりでは飽きてしまうのでは」と心配になるかもしれませんが、大丈夫です。子どもたちからリクエストがある歌は、何度でも繰り返し歌ってよいでしょう。


手あそびは、子どもたちにとって様々な効果があります。まずは保育士自身が歌や動きを楽しんで、ワクワクするような雰囲気を作っていきましょう。


カテゴリー
体験入学・学校説明会のご案内
動画で見るキャンパスライフ部活動
アクセスマップよくあるご質問
ページトップに戻る