スポーツトレーナー・スポーツインストラクターを現場で育てる日本初の専門学校
愛ある保育士・幼稚園教諭養成専門学校

東京YMCA 社会体育・保育専門学校

創立40周年の伝統と実績 スポーツ・保育業界のパイオニア
学校説明会・体験入学のご案内
社会体育専門課程保育専門課程

小規模保育園とは?特徴と働く保育士さんの仕事内容を紹介

都市部では新規開設が増えてきている「小規模保育園」。保育士として働きたいと考えている人であれば、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

この記事では、そんな小規模保育園の特徴や仕事内容などについてご紹介します。

小規模保育園とは?普通の保育園との違い

小規模保育園は、2015年に始まった「子ども・子育て支援新制度」で新たに認可事業とされたものです。 小規模という名の通り、定員は6人以上19人以下と一般の認可保育園に比べると少なく、対象年齢も0~3歳未満と制限があります。

今まで定員が19人以下の小規模保育園は認可外だったのですが、新制度によって新たに認可基準が定められ、その基準をクリアすれば行政から資金援助をしてもらえるようになりました。
国で定められている小規模保育園の認可基準は次の通りです(比較のため一般の認可保育園の基準も合わせて記載しています)。

■保育園

対象年齢 0歳~小学校入学前
定員 60名以上
資格 保育士
教員数 0歳児3人につき1人、1~2歳児6人につき1人
設備・面積 【0・1歳児】乳児室:1人当たり1.65㎡、ほふく室:1人当たり3.3㎡
【2歳児以上】保育室等:1人当たり1.98㎡
給食 自園調理、調理設備、調理員


■小規模保育園(A型)

対象年齢 0歳~2歳
定員 6~19名
資格 保育士
教員数 0歳児3人につき1人、1~2歳児6人につき1人+1人
設備・面積 【0・1歳児】1人当たり3.3㎡
【2歳児】1人当たり1.98㎡
給食 自園調理、調理設備、調理員


■小規模保育園(B型)

対象年齢 0歳~2歳
定員 6~19名
資格 半数が保育士
教員数 0歳児3人につき1人、1~2歳児6人につき1人+1人
設備・面積 【0・1歳児】1人当たり3.3㎡
【2歳児】1人当たり1.98㎡
給食 自園調理、調理設備、調理員


■小規模保育園(C型)

対象年齢 0歳~2歳
定員 6~10名
資格 家庭的保育士
教員数 0~2歳児3人につき1人
設備・面積 【0・1歳児】1人当たり3.3㎡
給食 自園調理、調理設備、調理員


小規模保育園の認可基準は上記の国が定めたものを参考に、各市町村が定めているので、自治体によって異なる場合もあります。


小規模保育園の仕事内容は?

一般の認可保育園とは規模や対象年齢が異なりますが、基本的な仕事内容においてはそこまで大きく変わるわけではありません。
具体的な仕事内容としては

・食事やトイレなどの身の回りのお世話
・基本的な生活習慣を身に着けさせる
・保護者へのサポートやアドバイス
・イベントや行事の計画、実行
・集団生活を通して社会性や協調性を身に着けさせる
・施設の安全、清潔点検
などです。



働く保育士さんの一日

施設によって違いはありますが、一日の大まかな流れは以下のようになります。

8:00~9:00  順次登園
9:00~     排泄、おむつ替え、遊び
11:30~    昼食
13:00~    午睡
15:00~    おやつ
16:00~    遊び
17:00~18:00 順次降園
18:00~    延長保育
遊んでいるときも食事のときも常に園児に寄り添い、園児が寝ている間も事務作業をしたりとなかなか忙しい1日となります。



小規模保育園で働くには?

小規模保育の場合、保育士資格を持っていなくても働ける場合があります。ただ、保育士資格は取得しておくことが望ましいです。

保育士資格は厚生労働大臣の指定する保育士養成課程を持つ機関(大学・短大・専門学校)を卒業することで取得することが可能です。もしくは、保育士認定試験に合格することで保育士資格を取得する方法もあります。

資格取得から実際に保育士として働くためには、保育士登録を済ませ、都道府県知事から「保育士証」を交付してもらう必要があります。 登録にはそろえなければいけない書類もありますので、余裕をもって登録を済ませておきましょう。



小規模保育園の良い点、知っておかなければいけない点

小規模保育園で働くことのメリットとして「きめ細やかな保育ができる」「園児の状況に合わせて臨機応変に動ける」「職員同士の連携がしやすい」などがあります。少数であることの一番の強みは、園児一人ひとりとしっかり接することができ、その子にあったサポートをしてあげられるということです。さらに、大規模な保育園では一人の園児のためにスケジュールを変更したり、保育内容を変えたりというのは難しいですが、小規模の場合は臨機応変に動くことが可能になります。
また、園児だけでなく職員の数も少数なので、情報共有がしやすいというのも、働く上では良い点と言えます。

ただ、小規模保育園ならではのデメリットというのもあります。先ほど職員の数が少ないと言いましたが、ギリギリで運営している場合には突発的な休みがとりにくくなる可能性があります。さらに、職員が少ないということは、それだけ一人ひとりの責任が重くなります。B型C型の小規模保育で働くとなれば、保育士資格を持っていない方も多いので、そういう人のフォローを行う必要があるということを頭に入れておきましょう。

都市部では新規開設が増えてきている「小規模保育園」。保育士として働きたいと考えている人であれば、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

この記事では、そんな小規模保育園の特徴や仕事内容などについてご紹介します。

小規模保育園とは?普通の保育園との違い

小規模保育園は、2015年に始まった「子ども・子育て支援新制度」で新たに認可事業とされたものです。 小規模という名の通り、定員は6人以上19人以下と一般の認可保育園に比べると少なく、対象年齢も0~3歳未満と制限があります。

今まで定員が19人以下の小規模保育園は認可外だったのですが、新制度によって新たに認可基準が定められ、その基準をクリアすれば行政から資金援助をしてもらえるようになりました。
国で定められている小規模保育園の認可基準は次の通りです(比較のため一般の認可保育園の基準も合わせて記載しています)。

■保育園

対象年齢 0歳~小学校入学前
定員 60名以上
資格 保育士
教員数 0歳児3人につき1人、1~2歳児6人につき1人
設備・面積 【0・1歳児】乳児室:1人当たり1.65㎡、ほふく室:1人当たり3.3㎡
【2歳児以上】保育室等:1人当たり1.98㎡
給食 自園調理、調理設備、調理員


■小規模保育園(A型)

対象年齢 0歳~2歳
定員 6~19名
資格 保育士
教員数 0歳児3人につき1人、1~2歳児6人につき1人+1人
設備・面積 【0・1歳児】1人当たり3.3㎡
【2歳児】1人当たり1.98㎡
給食 自園調理、調理設備、調理員


■小規模保育園(B型)

対象年齢 0歳~2歳
定員 6~19名
資格 半数が保育士
教員数 0歳児3人につき1人、1~2歳児6人につき1人+1人
設備・面積 【0・1歳児】1人当たり3.3㎡
【2歳児】1人当たり1.98㎡
給食 自園調理、調理設備、調理員


■小規模保育園(C型)

対象年齢 0歳~2歳
定員 6~10名
資格 家庭的保育士
教員数 0~2歳児3人につき1人
設備・面積 【0・1歳児】1人当たり3.3㎡
給食 自園調理、調理設備、調理員


小規模保育園の認可基準は上記の国が定めたものを参考に、各市町村が定めているので、自治体によって異なる場合もあります。


小規模保育園の仕事内容は?

一般の認可保育園とは規模や対象年齢が異なりますが、基本的な仕事内容においてはそこまで大きく変わるわけではありません。
具体的な仕事内容としては

・食事やトイレなどの身の回りのお世話
・基本的な生活習慣を身に着けさせる
・保護者へのサポートやアドバイス
・イベントや行事の計画、実行
・集団生活を通して社会性や協調性を身に着けさせる
・施設の安全、清潔点検
などです。



働く保育士さんの一日

施設によって違いはありますが、一日の大まかな流れは以下のようになります。

8:00~9:00  順次登園
9:00~     排泄、おむつ替え、遊び
11:30~    昼食
13:00~    午睡
15:00~    おやつ
16:00~    遊び
17:00~18:00 順次降園
18:00~    延長保育
遊んでいるときも食事のときも常に園児に寄り添い、園児が寝ている間も事務作業をしたりとなかなか忙しい1日となります。



小規模保育園で働くには?

小規模保育の場合、保育士資格を持っていなくても働ける場合があります。ただ、保育士資格は取得しておくことが望ましいです。

保育士資格は厚生労働大臣の指定する保育士養成課程を持つ機関(大学・短大・専門学校)を卒業することで取得することが可能です。もしくは、保育士認定試験に合格することで保育士資格を取得する方法もあります。

資格取得から実際に保育士として働くためには、保育士登録を済ませ、都道府県知事から「保育士証」を交付してもらう必要があります。 登録にはそろえなければいけない書類もありますので、余裕をもって登録を済ませておきましょう。



小規模保育園の良い点、知っておかなければいけない点

小規模保育園で働くことのメリットとして「きめ細やかな保育ができる」「園児の状況に合わせて臨機応変に動ける」「職員同士の連携がしやすい」などがあります。少数であることの一番の強みは、園児一人ひとりとしっかり接することができ、その子にあったサポートをしてあげられるということです。さらに、大規模な保育園では一人の園児のためにスケジュールを変更したり、保育内容を変えたりというのは難しいですが、小規模の場合は臨機応変に動くことが可能になります。
また、園児だけでなく職員の数も少数なので、情報共有がしやすいというのも、働く上では良い点と言えます。

ただ、小規模保育園ならではのデメリットというのもあります。先ほど職員の数が少ないと言いましたが、ギリギリで運営している場合には突発的な休みがとりにくくなる可能性があります。さらに、職員が少ないということは、それだけ一人ひとりの責任が重くなります。B型C型の小規模保育で働くとなれば、保育士資格を持っていない方も多いので、そういう人のフォローを行う必要があるということを頭に入れておきましょう。

カテゴリー
体験入学・学校説明会のご案内
動画で見るキャンパスライフ部活動
アクセスマップよくあるご質問
ページトップに戻る