スポーツトレーナー・スポーツインストラクターを現場で育てる日本初の専門学校
愛ある保育士・幼稚園教諭養成専門学校

東京YMCA 社会体育・保育専門学校

創立40周年の伝統と実績 スポーツ・保育業界のパイオニア
学校説明会・体験入学のご案内
社会体育専門課程保育専門課程

児童厚生指導員とは?学童保育に不可欠な仕事と資格

22349141_s.jpg

「児童厚生指導員」という資格を知っていますか? この資格は、児童館や学童クラブなどで働く児童厚生員の仕事に役立つもので、【東京YMCA社会体育・保育専門学校】でも取得を目指すことが可能です。


今回は、この「児童厚生指導員」の資格および児童厚生員の仕事内容について、分かりやすくご紹介します。



児童厚生員とはどんな仕事?

児童厚生員(正式名称「児童の遊びを指導する者」)とは、地域の児童館や放課後児童クラブ(学童クラブ、児童クラブ、学童保育など)を利用する子どもたちの世話をし、見守る職員のことです。


子どもたちの安全と健康を守りながら、遊び場や学習する場を提供し、グループでの遊びを通して協調性や社会性、自主性を育むためのサポートをします。


具体的には、


  • 缶蹴り
  • キックベース
  • 野球
  • サッカー
  • ローラースケート

といった簡単なスポーツや、


  • ままごと
  • 図画工作
  • ボードゲーム
  • 学習や読書

といった室内での遊びや過ごし方について指導し、必要であれば手助けします。


また、児童厚生員が主導で児童劇や紙芝居などを企画したり、地域の高齢者との交流活動を行ったりする場合もあります。


さらに、子どもたちの話すことに耳を傾けたり、ときには相談に乗ったりするのも、児童厚生員の大切な仕事です。言うなれば、児童館に集まる子どもたちにとっての「心の保育士(または先生)」のような存在ですね。



児童厚生員の活躍の場

児童厚生員が実際に働く場所は、児童館、児童遊園、児童センター、地域の子育て支援センター、学童保育クラブなどです。


共働き世帯やひとり親世帯など、こうした施設を必要とする家庭・子どもは社会的に増加しています。子どもたちの安全を守るためにも、大人が安心して働くためにも、児童厚生員は欠かせない仕事と言えるでしょう。



児童厚生員になるには?

児童厚生員になるために、法律上必須とされている学歴や資格はありません。ただし、実際に児童厚生員として働くには、児童に関する専門知識が必要です。


そのため、専門学校や大学などで保育や教育について学んだ人、もしくは他の児童厚生施設での勤務経験を持つ人が採用されるケースがほとんどです。


つまり現実的には、児童厚生員を目指すのであれば、


  • 保育士資格や教員免許を取得する
  • 専門学校や大学で必要な勉強をする
  • まずは保育関連のアルバイトなどで実務経験を積む

といったルートを目指すことが一般的と言えます。



オススメの資格は「児童厚生指導員」

児童厚生員の仕事や就職に役立つ、として知られる資格が「児童厚生指導員」です。


「児童厚生指導員」は、一般財団法人 児童健全育成推進財団が認定する資格制度で、取得目的や実務経験によって、次の3段階に分かれています。


(1)児童厚生二級指導員

※本校は、児童厚生二級指導員養成校です。


児童館・放課後児童クラブの機能と活動内容について理解を深め、子どもたちの遊びや生活を通した発達支援にかかわる職員のための基礎資格です。


定められた研修・実技を履修した現任者(=すでに児童厚生施設で働いている人)、もしくは、所定の専門学校・大学・短大などで所定の内容を履修した人が取得できます。


(2)児童厚生一級指導員

児童館・放課後児童クラブで指導的役割を担うとともに、地域との調整・連携を行うソーシャルワーカーとして働く人、地域における児童の健全育成・子育て支援活動の推進に努める職員のための資格です。


原則として「児童厚生二級指導員」の認定要件を満たす人のうち、5年以上の実務経験を持ち、所定の研修や認定試験を修了した現任者が取得できます。


また、平成21年4月より、「児童厚生一級指導員」の資格を取得している人の中でもより高度な課題をクリアし、時事的な情報収集や課題対策が可能な人に向けて、「児童厚生一級特別指導員」の資格が設けられています。


(3)児童健全育成指導士

児童の健全育成や子育て支援などの児童福祉事業に精通するスーパーバイザーとして、専門的な理論と実践を構築する職員のための資格です。


この資格は、児童館や児童センターのスタッフとして働くだけでなく、児童に関わる行政施策等に参画・関与するなど、児童厚生施設そのものの発展を目指す人向けの資格です。


原則として、「児童厚生一級指導員」の認定要件を満たす人のうち、8年以上の実務経験を持ち、所定の指導者養成研修会および課題(実践論文)を修めた人が取得できます。


▼「児童厚生指導員」資格の詳細については、財団の公式HPをご覧ください。

https://www.jidoukan.or.jp/



東京YMCA社会体育・保育専門学校では、「保育士」「幼稚園教諭」をはじめ、各種資格の取得を目指せます。実習を中心としたカリキュラム、就職サポートも充実しています。保育の仕事に興味がある方は、ぜひ無料の体験入学に参加してみてくださいね。

22349141_s.jpg

「児童厚生指導員」という資格を知っていますか? この資格は、児童館や学童クラブなどで働く児童厚生員の仕事に役立つもので、【東京YMCA社会体育・保育専門学校】でも取得を目指すことが可能です。


今回は、この「児童厚生指導員」の資格および児童厚生員の仕事内容について、分かりやすくご紹介します。



児童厚生員とはどんな仕事?

児童厚生員(正式名称「児童の遊びを指導する者」)とは、地域の児童館や放課後児童クラブ(学童クラブ、児童クラブ、学童保育など)を利用する子どもたちの世話をし、見守る職員のことです。


子どもたちの安全と健康を守りながら、遊び場や学習する場を提供し、グループでの遊びを通して協調性や社会性、自主性を育むためのサポートをします。


具体的には、


  • 缶蹴り
  • キックベース
  • 野球
  • サッカー
  • ローラースケート

といった簡単なスポーツや、


  • ままごと
  • 図画工作
  • ボードゲーム
  • 学習や読書

といった室内での遊びや過ごし方について指導し、必要であれば手助けします。


また、児童厚生員が主導で児童劇や紙芝居などを企画したり、地域の高齢者との交流活動を行ったりする場合もあります。


さらに、子どもたちの話すことに耳を傾けたり、ときには相談に乗ったりするのも、児童厚生員の大切な仕事です。言うなれば、児童館に集まる子どもたちにとっての「心の保育士(または先生)」のような存在ですね。



児童厚生員の活躍の場

児童厚生員が実際に働く場所は、児童館、児童遊園、児童センター、地域の子育て支援センター、学童保育クラブなどです。


共働き世帯やひとり親世帯など、こうした施設を必要とする家庭・子どもは社会的に増加しています。子どもたちの安全を守るためにも、大人が安心して働くためにも、児童厚生員は欠かせない仕事と言えるでしょう。



児童厚生員になるには?

児童厚生員になるために、法律上必須とされている学歴や資格はありません。ただし、実際に児童厚生員として働くには、児童に関する専門知識が必要です。


そのため、専門学校や大学などで保育や教育について学んだ人、もしくは他の児童厚生施設での勤務経験を持つ人が採用されるケースがほとんどです。


つまり現実的には、児童厚生員を目指すのであれば、


  • 保育士資格や教員免許を取得する
  • 専門学校や大学で必要な勉強をする
  • まずは保育関連のアルバイトなどで実務経験を積む

といったルートを目指すことが一般的と言えます。



オススメの資格は「児童厚生指導員」

児童厚生員の仕事や就職に役立つ、として知られる資格が「児童厚生指導員」です。


「児童厚生指導員」は、一般財団法人 児童健全育成推進財団が認定する資格制度で、取得目的や実務経験によって、次の3段階に分かれています。


(1)児童厚生二級指導員

※本校は、児童厚生二級指導員養成校です。


児童館・放課後児童クラブの機能と活動内容について理解を深め、子どもたちの遊びや生活を通した発達支援にかかわる職員のための基礎資格です。


定められた研修・実技を履修した現任者(=すでに児童厚生施設で働いている人)、もしくは、所定の専門学校・大学・短大などで所定の内容を履修した人が取得できます。


(2)児童厚生一級指導員

児童館・放課後児童クラブで指導的役割を担うとともに、地域との調整・連携を行うソーシャルワーカーとして働く人、地域における児童の健全育成・子育て支援活動の推進に努める職員のための資格です。


原則として「児童厚生二級指導員」の認定要件を満たす人のうち、5年以上の実務経験を持ち、所定の研修や認定試験を修了した現任者が取得できます。


また、平成21年4月より、「児童厚生一級指導員」の資格を取得している人の中でもより高度な課題をクリアし、時事的な情報収集や課題対策が可能な人に向けて、「児童厚生一級特別指導員」の資格が設けられています。


(3)児童健全育成指導士

児童の健全育成や子育て支援などの児童福祉事業に精通するスーパーバイザーとして、専門的な理論と実践を構築する職員のための資格です。


この資格は、児童館や児童センターのスタッフとして働くだけでなく、児童に関わる行政施策等に参画・関与するなど、児童厚生施設そのものの発展を目指す人向けの資格です。


原則として、「児童厚生一級指導員」の認定要件を満たす人のうち、8年以上の実務経験を持ち、所定の指導者養成研修会および課題(実践論文)を修めた人が取得できます。


▼「児童厚生指導員」資格の詳細については、財団の公式HPをご覧ください。

https://www.jidoukan.or.jp/



東京YMCA社会体育・保育専門学校では、「保育士」「幼稚園教諭」をはじめ、各種資格の取得を目指せます。実習を中心としたカリキュラム、就職サポートも充実しています。保育の仕事に興味がある方は、ぜひ無料の体験入学に参加してみてくださいね。

カテゴリー
体験入学・学校説明会のご案内
動画で見るキャンパスライフ部活動
アクセスマップよくあるご質問
ページトップに戻る