スポーツトレーナー・スポーツインストラクターを現場で育てる日本初の専門学校
愛ある保育士・幼稚園教諭養成専門学校

東京YMCA 社会体育・保育専門学校

創立40周年の伝統と実績 スポーツ・保育業界のパイオニア
学校説明会・体験入学のご案内
社会体育専門課程保育専門課程

保育士はピアノスキル必須?求められる演奏レベルを解説

201904_hoiku.jpg

保育士になりたいけれど、ピアノは弾けない。それでも保育士として働くことはできるのかな?......そんな不安を抱えている方はたくさんいます。


「ピアノが弾けないと保育士にはなれないの?」

「どのくらい弾ければ就職に有利なの?」


こうした疑問を解消できるよう、今回は保育士のピアノスキルについて解説します。




保育士資格はピアノが弾けないと取得できない?

保育士といえばピアノを弾きながら子どもたちと歌を歌う、というイメージがあります。


でも、「保育士を目指しているけれどピアノ弾けない」という方は珍しくありません。そして実際に保育士として働いている方の中にも、「ピアノが弾けない、苦手」という方は案外多いものです。



じつは、保育士資格はピアノを弾けなくても充分取得することが可能です。


保育士資格を取得するためには、2通りの方法があります。ひとつは短大・大学・専門学校などに通って所定の学科を卒業すること。もうひとつは、独学で保育士試験を受けることです。


短大・大学・専門学校に通う場合は、必修科目にピアノが含まれていることがほとんど。ですからこの場合は、在学中にある程度ピアノを弾けるようになっていることが卒業=資格取得の条件となります。


でも独学で保育士試験を受ける場合には、ピアノに一切触れたことがなくても資格取得が可能です。というのも、保育士試験の実技試験では、「音楽表現(楽器演奏)」「造形表現(色鉛筆画の制作)」「言語表現(3分以内で物語を口述)」という3つのジャンルのうち、2つを選んで受験できるため。


「音楽表現」以外の2つを選択すれば、ピアノの腕前に関わらず合格することが可能です。


また「音楽表現(楽器演奏)」で用いられる楽器も、ピアノ、アコースティックギター、アコーディオンの3種類から選ぶことができます。もしもギターかアコーディオンが弾けるなら、これらを選んで受験することで、問題なく保育士資格を取得できるのです。




保育士として働くならピアノ必須?

では、実務の面ではどうでしょう? ピアノが全く弾けない状態でも、保育士として働けるのでしょうか?


じつは、こちらも可能です。実際に、ピアノを使わずに仕事をしている保育士は存在します。たとえば、周囲への騒音配慮や園内スペースの関係で、もともとピアノを置かないと決めている園もあります。そうした園では先生のアカペラや手拍子をうまく使って園児たちと音楽を楽しんでいます。


また、一緒に働く保育士が高いピアノスキルを持っている場合、自分はピアノ以外の役割(ダンスの振付やタンバリンなど)を担当することで、お互いにサポートしあっている現場もあります。



ただ、やはり多くの現場では、ピアノを弾ける保育士が優先的に仕事を得ることができるのも確かです。求人募集の要件としても「ピアノが弾ける保育士」を求める園が大多数ですので、自分が「ここで働きたい」と思った園でも、ピアノが弾けないために諦めることになるケースも当然、増えてしまいます。


ピアノが弾けなくてもOKな現場で幸せに働くことも不可能ではありません。ですが、働く場の選択肢を広げるためには、やはりある程度ピアノが弾けるほうが有利です。




保育士に求められるピアノのレベル

では、ピアノを弾くスキルとしてどれくらいのレベルを身に着けておけば、保育士として就職や実務に困らずすむのでしょうか?


保育士に求められる具体的なピアノのレベルは園によって異なりますが、多くの園では「バイエル修了程度」を採用の目安にしています。


バイエルとは、ショパンと同じ時代に活躍したドイツの音楽家フェルディナンド・バイエルがつくった、ピアノの教則本のことです。おそらく日本で最も有名なピアノ教則本であり、子ども向けから大人向けまで幅広いピアノ教室で使われています。


保育士の実務でバイエルを使うことはほとんどありませんが、ピアノのスキルを測るひとつの目安として、求人募集欄に「バイエル修了程度」と記載している園は多いです。また、バイエルの楽譜は基礎練習の繰り返しにも向いています。


ピアノ初心者が保育士になるために上達を目指すのであれば、まずはバイエル修了を目標にするのが良いでしょう。



一方、保育士の実務で必要になるのは、ピアノを弾きながら園児たちと一緒に歌う「弾き歌い」の技術です。きちんとした弾き歌いをするには、演奏するスキル、楽譜を読むスキル、弾きながら歌うスキルなどが求められます。


ただ、実際には両手で完璧に弾くことができなくても、たとえば片手で簡単な伴奏をつけたり、フレーズの最初の音だけ鍵盤を押して教えてあげたりすれば、園児たちは充分楽しく歌えます。それでOKとする園も、決してゼロではありません。


ですから、無理に完璧を目指すよりも、まずはピアノに慣れ親しむことを意識して、練習すると良いでしょう。



独学で保育士試験を受けるのであれば、ピアノの練習も独学でこなすか、もしくはピアノ教室に通うなど工夫する必要があります。一方、短大・大学・専門学校では、ほとんどの場合カリキュラムの一環としてピアノの授業が組み込まれているため、自然な流れで身に付けることができます。


東京YMCA社会体育・保育専門学校の保育専門課程では、保育者としての基礎づくりとなる教養科目や心理学に関する科目はもちろん、ピアノをはじめとする音楽、図画工作、身体表現など、多彩なカリキュラムで、保育士を目指すあなたにしっかりとした足場づくりをしていただける環境をご用意しています。


気になった方は、ぜひ無料の資料請求をご活用ください。

201904_hoiku.jpg

保育士になりたいけれど、ピアノは弾けない。それでも保育士として働くことはできるのかな?......そんな不安を抱えている方はたくさんいます。


「ピアノが弾けないと保育士にはなれないの?」

「どのくらい弾ければ就職に有利なの?」


こうした疑問を解消できるよう、今回は保育士のピアノスキルについて解説します。




保育士資格はピアノが弾けないと取得できない?

保育士といえばピアノを弾きながら子どもたちと歌を歌う、というイメージがあります。


でも、「保育士を目指しているけれどピアノ弾けない」という方は珍しくありません。そして実際に保育士として働いている方の中にも、「ピアノが弾けない、苦手」という方は案外多いものです。



じつは、保育士資格はピアノを弾けなくても充分取得することが可能です。


保育士資格を取得するためには、2通りの方法があります。ひとつは短大・大学・専門学校などに通って所定の学科を卒業すること。もうひとつは、独学で保育士試験を受けることです。


短大・大学・専門学校に通う場合は、必修科目にピアノが含まれていることがほとんど。ですからこの場合は、在学中にある程度ピアノを弾けるようになっていることが卒業=資格取得の条件となります。


でも独学で保育士試験を受ける場合には、ピアノに一切触れたことがなくても資格取得が可能です。というのも、保育士試験の実技試験では、「音楽表現(楽器演奏)」「造形表現(色鉛筆画の制作)」「言語表現(3分以内で物語を口述)」という3つのジャンルのうち、2つを選んで受験できるため。


「音楽表現」以外の2つを選択すれば、ピアノの腕前に関わらず合格することが可能です。


また「音楽表現(楽器演奏)」で用いられる楽器も、ピアノ、アコースティックギター、アコーディオンの3種類から選ぶことができます。もしもギターかアコーディオンが弾けるなら、これらを選んで受験することで、問題なく保育士資格を取得できるのです。




保育士として働くならピアノ必須?

では、実務の面ではどうでしょう? ピアノが全く弾けない状態でも、保育士として働けるのでしょうか?


じつは、こちらも可能です。実際に、ピアノを使わずに仕事をしている保育士は存在します。たとえば、周囲への騒音配慮や園内スペースの関係で、もともとピアノを置かないと決めている園もあります。そうした園では先生のアカペラや手拍子をうまく使って園児たちと音楽を楽しんでいます。


また、一緒に働く保育士が高いピアノスキルを持っている場合、自分はピアノ以外の役割(ダンスの振付やタンバリンなど)を担当することで、お互いにサポートしあっている現場もあります。



ただ、やはり多くの現場では、ピアノを弾ける保育士が優先的に仕事を得ることができるのも確かです。求人募集の要件としても「ピアノが弾ける保育士」を求める園が大多数ですので、自分が「ここで働きたい」と思った園でも、ピアノが弾けないために諦めることになるケースも当然、増えてしまいます。


ピアノが弾けなくてもOKな現場で幸せに働くことも不可能ではありません。ですが、働く場の選択肢を広げるためには、やはりある程度ピアノが弾けるほうが有利です。




保育士に求められるピアノのレベル

では、ピアノを弾くスキルとしてどれくらいのレベルを身に着けておけば、保育士として就職や実務に困らずすむのでしょうか?


保育士に求められる具体的なピアノのレベルは園によって異なりますが、多くの園では「バイエル修了程度」を採用の目安にしています。


バイエルとは、ショパンと同じ時代に活躍したドイツの音楽家フェルディナンド・バイエルがつくった、ピアノの教則本のことです。おそらく日本で最も有名なピアノ教則本であり、子ども向けから大人向けまで幅広いピアノ教室で使われています。


保育士の実務でバイエルを使うことはほとんどありませんが、ピアノのスキルを測るひとつの目安として、求人募集欄に「バイエル修了程度」と記載している園は多いです。また、バイエルの楽譜は基礎練習の繰り返しにも向いています。


ピアノ初心者が保育士になるために上達を目指すのであれば、まずはバイエル修了を目標にするのが良いでしょう。



一方、保育士の実務で必要になるのは、ピアノを弾きながら園児たちと一緒に歌う「弾き歌い」の技術です。きちんとした弾き歌いをするには、演奏するスキル、楽譜を読むスキル、弾きながら歌うスキルなどが求められます。


ただ、実際には両手で完璧に弾くことができなくても、たとえば片手で簡単な伴奏をつけたり、フレーズの最初の音だけ鍵盤を押して教えてあげたりすれば、園児たちは充分楽しく歌えます。それでOKとする園も、決してゼロではありません。


ですから、無理に完璧を目指すよりも、まずはピアノに慣れ親しむことを意識して、練習すると良いでしょう。



独学で保育士試験を受けるのであれば、ピアノの練習も独学でこなすか、もしくはピアノ教室に通うなど工夫する必要があります。一方、短大・大学・専門学校では、ほとんどの場合カリキュラムの一環としてピアノの授業が組み込まれているため、自然な流れで身に付けることができます。


東京YMCA社会体育・保育専門学校の保育専門課程では、保育者としての基礎づくりとなる教養科目や心理学に関する科目はもちろん、ピアノをはじめとする音楽、図画工作、身体表現など、多彩なカリキュラムで、保育士を目指すあなたにしっかりとした足場づくりをしていただける環境をご用意しています。


気になった方は、ぜひ無料の資料請求をご活用ください。

カテゴリー
体験入学・学校説明会のご案内
動画で見るキャンパスライフ部活動
アクセスマップよくあるご質問
ページトップに戻る