保育士の仕事というと「子どもたちと一緒に遊ぶ」というイメージが強く思い浮かぶかもしれません。が、実際にはそれだけではありません。保育士は、じつにさまざまな仕事をこなしています。
保育士の仕事のうち最も中心となるのはやはり、「直接園児と触れ合う仕事」です。
といったものです。さらに、
といった「保育環境を整える仕事」も、保育士の仕事です。
全ての仕事において柱となる考え方は「子どもたちの心身が健やかに成長するよう手助けすること」「基本的な生活習慣を自分で行えるよう身につけさせること」です。また、「子どもたちや保護者が安心して過ごせるようにしっかりとした信頼関係を築くこと」も大切な仕事の一つです。
1日の仕事の流れは園や年齢によって異なりますが、例として典型的な【幼児クラス一日の流れ】を見てみましょう。
【朝】
〜7:30 | 開園準備(部屋の掃除・換気、スケジュール確認など) 登園する園児の迎え入れスタート |
〜8:30 | 朝礼、申し送り、自由遊び |
〜9:30 | 園児たちと「朝の会」(挨拶、出席確認、体操など) |
〜11:30 | クラス活動(遊び、課題、お散歩など) |
【昼】
〜12:00 | 給食の準備 |
〜12:30 | 園児たちに手洗い・うがいを促す 給食(園児たちの世話をしつつ一緒に食事をとる) |
〜13:00 | 歯みがき・トイレ・着替えをサポート 給食の片付け、お昼寝準備 |
〜14:30 | 園児たちお昼寝(絵本の読み聞かせなど、寝かしつけ) お昼寝の間に...会議、連絡帳の記入、事務処理、行事の準備、休憩など |
〜15:00 | 園児たち起床、トイレ・着替えをサポート 布団の片付け |
〜15:30 | おやつの時間(準備・片付け) 午後のクラス活動 |
【夕~夜】
〜16:00 | 園児たち降園スタート お迎えに来た保護者に連絡帳を渡し、その日の様子を伝える 園内の掃除、片付け |
〜19:00 | 延長保育 全員を見送り後、戸締まり |
日によっても異なりますが、だいたいの流れはこのようなルーティンで行います。ここにある全ての仕事を任されるとは限りません。早朝保育や延長保育を行う園では「早番・中番・遅番」のシフト制をとるケースが多く、パートタイムで短時間のみ働く保育士もたくさんいます。
保育士の仕事では、事務処理の作業も意外とたくさん発生します。たとえば保育園だよりを作る作業や、日誌・日報の作成、連絡帳の記入、会議資料の作成、スケジュールや目標など計画案の作成などです。
またお遊戯会の衣装・小道具・大道具を作ったり、園内の飾り付けをするなど、手先を使ってモノを作る作業も多いのが保育士の仕事の特徴です。
保育士の勤務時間は、雇用状況によりさまざまです。フルタイムで働く場合は1日8時間が一般的ですが、季節行事の直前や3〜4月の繁忙期など忙しいときを中心に、早出・残業・持ち帰り仕事が発生するケースも少なくありません。
「早番・遅番」などのシフト制で対応する園も多いものの、子どもを相手にする仕事のため不測の事態も起こり得ます。園児の具合が悪くなり保護者を待つ場合など、時間どおりに退勤するのが難しい場合もあり、臨機応変な対応が必要であるとも言えるでしょう。
毎日ではないものの、定期的に発生する仕事もあります。
<行事の企画・実行>
入園式、卒園式、運動会、お遊戯会、お誕生日会、クリスマス会、夏祭りなど。園児たちのためのイベント運営は、式次第や段取り・配役などを決める「企画」、必要な物を手配したり作ったりする「準備」、そして「実行」から「片付け」、園だよりなどによる「報告」まで、全て保育士が力を合わせて行います。
<園内の飾り付け>
季節ごとや月ごとに園内の飾り付けを変えて、園児たちの季節を楽しむ豊かな心を育みます。園児たちと一緒に飾り付けを行う場合、資材の準備はもちろんですが、園児たちに作ってもらう飾り付けが難しすぎないかどうか、実際に作って確認する作業なども、事前にきちんと行います。
<配布物・掲示物の作成>
保育園だよりをはじめとする配布物・掲示物も、保育士が作っています。園によっては記念品(お誕生日カードなど)、進級・卒園アルバム、クラス懇談会で配る資料や報告書などを作る作業も発生します。
<写真撮影>
園児たちの様子を撮影して壁に貼ったり、保護者に届けたりすることもあります。行事のときにはプロのカメラマンに依頼する場合もありますが、普段のお昼寝や遊んでいるときの表情は保育士が撮影し、園だよりや卒園アルバムなどに使用します。
このように、保育士の仕事はじつに幅広いものです。
保育士の仕事というと「子どもたちと一緒に遊ぶ」というイメージが強く思い浮かぶかもしれません。が、実際にはそれだけではありません。保育士は、じつにさまざまな仕事をこなしています。
保育士の仕事のうち最も中心となるのはやはり、「直接園児と触れ合う仕事」です。
といったものです。さらに、
といった「保育環境を整える仕事」も、保育士の仕事です。
全ての仕事において柱となる考え方は「子どもたちの心身が健やかに成長するよう手助けすること」「基本的な生活習慣を自分で行えるよう身につけさせること」です。また、「子どもたちや保護者が安心して過ごせるようにしっかりとした信頼関係を築くこと」も大切な仕事の一つです。
1日の仕事の流れは園や年齢によって異なりますが、例として典型的な【幼児クラス一日の流れ】を見てみましょう。
【朝】
〜7:30 | 開園準備(部屋の掃除・換気、スケジュール確認など) 登園する園児の迎え入れスタート |
〜8:30 | 朝礼、申し送り、自由遊び |
〜9:30 | 園児たちと「朝の会」(挨拶、出席確認、体操など) |
〜11:30 | クラス活動(遊び、課題、お散歩など) |
【昼】
〜12:00 | 給食の準備 |
〜12:30 | 園児たちに手洗い・うがいを促す 給食(園児たちの世話をしつつ一緒に食事をとる) |
〜13:00 | 歯みがき・トイレ・着替えをサポート 給食の片付け、お昼寝準備 |
〜14:30 | 園児たちお昼寝(絵本の読み聞かせなど、寝かしつけ) お昼寝の間に...会議、連絡帳の記入、事務処理、行事の準備、休憩など |
〜15:00 | 園児たち起床、トイレ・着替えをサポート 布団の片付け |
〜15:30 | おやつの時間(準備・片付け) 午後のクラス活動 |
【夕~夜】
〜16:00 | 園児たち降園スタート お迎えに来た保護者に連絡帳を渡し、その日の様子を伝える 園内の掃除、片付け |
〜19:00 | 延長保育 全員を見送り後、戸締まり |
日によっても異なりますが、だいたいの流れはこのようなルーティンで行います。ここにある全ての仕事を任されるとは限りません。早朝保育や延長保育を行う園では「早番・中番・遅番」のシフト制をとるケースが多く、パートタイムで短時間のみ働く保育士もたくさんいます。
保育士の仕事では、事務処理の作業も意外とたくさん発生します。たとえば保育園だよりを作る作業や、日誌・日報の作成、連絡帳の記入、会議資料の作成、スケジュールや目標など計画案の作成などです。
またお遊戯会の衣装・小道具・大道具を作ったり、園内の飾り付けをするなど、手先を使ってモノを作る作業も多いのが保育士の仕事の特徴です。
保育士の勤務時間は、雇用状況によりさまざまです。フルタイムで働く場合は1日8時間が一般的ですが、季節行事の直前や3〜4月の繁忙期など忙しいときを中心に、早出・残業・持ち帰り仕事が発生するケースも少なくありません。
「早番・遅番」などのシフト制で対応する園も多いものの、子どもを相手にする仕事のため不測の事態も起こり得ます。園児の具合が悪くなり保護者を待つ場合など、時間どおりに退勤するのが難しい場合もあり、臨機応変な対応が必要であるとも言えるでしょう。
毎日ではないものの、定期的に発生する仕事もあります。
<行事の企画・実行>
入園式、卒園式、運動会、お遊戯会、お誕生日会、クリスマス会、夏祭りなど。園児たちのためのイベント運営は、式次第や段取り・配役などを決める「企画」、必要な物を手配したり作ったりする「準備」、そして「実行」から「片付け」、園だよりなどによる「報告」まで、全て保育士が力を合わせて行います。
<園内の飾り付け>
季節ごとや月ごとに園内の飾り付けを変えて、園児たちの季節を楽しむ豊かな心を育みます。園児たちと一緒に飾り付けを行う場合、資材の準備はもちろんですが、園児たちに作ってもらう飾り付けが難しすぎないかどうか、実際に作って確認する作業なども、事前にきちんと行います。
<配布物・掲示物の作成>
保育園だよりをはじめとする配布物・掲示物も、保育士が作っています。園によっては記念品(お誕生日カードなど)、進級・卒園アルバム、クラス懇談会で配る資料や報告書などを作る作業も発生します。
<写真撮影>
園児たちの様子を撮影して壁に貼ったり、保護者に届けたりすることもあります。行事のときにはプロのカメラマンに依頼する場合もありますが、普段のお昼寝や遊んでいるときの表情は保育士が撮影し、園だよりや卒園アルバムなどに使用します。
このように、保育士の仕事はじつに幅広いものです。