スポーツトレーナー・スポーツインストラクターを現場で育てる日本初の専門学校
愛ある保育士・幼稚園教諭養成専門学校

東京YMCA 社会体育・保育専門学校

創立40周年の伝統と実績 スポーツ・保育業界のパイオニア
学校説明会・体験入学のご案内
社会体育専門課程保育専門課程

病棟保育士とは?仕事内容や一般保育との違いを解説

4324050_s.jpg

保育士と聞いて思い浮かぶ勤務先といえば、保育園ですよね。しかし、あまり知られていない働き方の選択肢として、病院で働く「病棟保育士」というものがあります。


病院勤務と聞くと「医療関係の資格が要るのかな?」と思うかもしれませんが、じつは病棟保育士は「保育士の資格だけ」でできるお仕事です。


今回は、需要が高まり続ける「病棟保育士」の仕事について、分かりやすく解説していきます。



病棟保育士とは

病棟保育士とは、病院などの医療機関で治療を受けている(=入院している)子どもたちの保育を行う保育士のことです。


病棟保育士は、医療行為は行いませんが、子どもたちのメンタルケアや身の回りの世話を行います。また、保育士として可能な限りのサポート(たとえば排泄や食事の介助、寝かしつけなど)を行うことも病棟保育士の仕事のうちです。


保育対象となる子どもの年齢は、0歳から18歳まで。一般の保育士に比べ、子どもの年齢層がバラバラであることが特徴の一つと言えます。


病棟保育と「一般保育」の違い

一般的に、保育士といえば保育園や託児所などで働く姿を思い浮かべますよね。こうした一般的の保育士の場合、特定の年齢の子どもたちを1クラスとして受け持つことが多いものです。


病棟保育士の場合、クラスを受け持つことはありません。病棟保育士は、入院している一人一人の子どもに対し、年齢や病状などを鑑みながらそれぞれに適切なケアを行っていきます。


たとえば、小さな子どもに対しては寝かしつけや絵本の読み聞かせを行います。また、小学生以上の子どもに対しては学習指導を行うこともあります。


幅広い年齢層に対応できる能力が求められると同時に、一人一人とじっくり向き合う喜びも味わえる仕事です。


病棟保育と「医療保育」の違い

病棟保育士は、施設によっては医療保育士と呼ばれることもあります。病棟保育士と医療保育士は、呼び方が違うだけで同じ仕事を指している場合が多いです。


ただし勤務先の病院によっては、より看護に近い行為を行う保育士を「医療保育士」と呼び、その他の保育士を「病棟保育士」として呼び分けているケースもあります。


どちらの呼び名であっても、医療関係の資格を持っていない場合、治療や怪我の手当てといった医療行為そのものを行うことはありません。


病棟保育と「院内保育」との違い

病棟保育士と混同されやすい言葉の一つとして、「院内保育士」が挙げられます。


院内保育士とは、医師や看護師といった医療関係者の子どもたちの保育を行う仕事です。具体的には、医師や看護師が預ける子どもたちを、病院内に設置されている施設で保育するのが「院内保育士」です。


言葉は似ていますが、対象となる子どもも仕事内容も異なります。


病棟保育と「病児保育」との違い

もう一つ混同しやすい言葉として、「病児保育」という仕事もあります。


病児保育とは、一般の保育園や幼稚園に通っている子どもが「急に熱を出した」「インフルエンザ等の感染症にかかった」という際に、一時的に預かる保育システムのことです。


多くの保育園や幼稚園では、一定以上の発熱がある子どもや感染症の疑いがある子どもを預かることができません。そんなときに、その日だけ代わりに預かってくれるのが「病児保育」を行う保育施設です。


病棟保育と病児保育は、「病気の子どもをケアする」という点では共通していますが、基本的なシステムが異なります。混同しないよう気をつけましょう。



病棟保育士の勤務先と仕事内容

病棟保育士の勤務先は、病院などの医療施設です。その声質から、多くの場合は小児病棟で勤務することになります。


病棟保育士の具体的な仕事内容は、次のとおりです。


子どもたちの生活支援

入院している子どもが快適に生活できるよう、食事、排泄、寝かしつけなどをサポートします。


また年齢によって、絵本の読み聞かせや学習支援、身体を動かす手伝いやゲームの相手などもします。一人一人の子どもに合わせた対応が求められる仕事です。


コミュニケーション、ストレスのケア

何日も家族から離れて過ごす入院生活は、子どもにとって大きな不安やストレスのもととなります。


過度なストレスは病状の悪化につながることもあるため、保育士の立場からできる「ストレス低減ケア」をしていくことも仕事のうちです。


具体的には、スキンシップや会話、子ども同士の交流のサポートなど。悩みを抱える子どもには、保育士自身が相談相手になって心理的負担を和らげるなど、コミュニケーションを通したメンタルケアを行います。


保護者・家族のサポート

入院中の子ども本人だけでなく、保護者やきょうだいなどに対しても、保育士の立場から可能なサポートを行います。


たとえば、入院中に起きた出来事を家族に報告したり、子どもの様子や変化を伝えたりといったことです。また、保護者の悩みや要望をヒアリングして子どもの生活に取り入れる場合もあります。


医師や看護師との連携

子どもの安全を守るために、医師や看護師とは常に連携するのが鉄則です。たとえば、いつもと様子が違うときや病状の変化が見られたときには、すぐに医師・看護師に連絡する必要があります。


的確な連携を取り合えるよう、普段から医師・看護師とも積極的にコミュニケーションをとり、関係性を築いておくことが大切です。



病棟保育士の仕事のメリット

病棟保育士には、一般保育士と比べると得やすいメリットがいくつかあります。具体的には、次のようなことです。


  • 一人一人の子どもとじっくり向き合える
  • 残業・夜勤がない
  • 持ち帰り仕事が少ない

まず、一般的な保育士に比べ、病棟保育士は保育する子どもの人数が少ないケースがほとんどです。「一人一人の子どもとじっくり向き合いたい」と考える人にとっては、やりがいの大きな仕事でしょう。


また、病棟保育士は基本的に昼間の勤務のみとなります。夜は看護師が子どもたちのケアを行うため夜勤はなく、季節の行事や誕生祭といったイベントも少ないため残業や持ち帰り仕事もあまり発生しません。



病棟保育士の仕事で大変なこと

嬉しいメリットも多い病棟保育士ですが、大変なこともあります。具体的には、次のようなことです。


  • 責任が大きい
  • 専門知識と経験が求められる
  • 競争率が高い

どんな場所で働くにせよ、子どもを預かる保育士の仕事には責任が伴います。とくに病棟保育士が対応するのは、入院中の子どもたちです。


子どもの体調や病状に関しては、一般的な保育園で働く保育士以上に細心の注意と迅速な対応が求められます。


また、子どもたちの安全を確保するためには、ある程度の医療知識を持っておく必要もあります。医療行為を行うことはできませんが、医療に関する知識を積極的に学ぼうという向上心は大切です。


こうした責任や子どもたちの安全性の確保を踏まえ、ほとんどの場合、病棟保育士の採用にはある程度の実務経験が求められます。


加えて、病棟保育士はもともと求人数がそれほど多くありません。これは、病院には保育士設置の義務が設けられていないためです。


設置義務がないのに病棟保育士を雇用する病院というのは、ほとんどが大きな総合病院であり、福利厚生もしっかりしている職場が多くなります。


こういった理由から、病棟保育士は「求人数が少ないのに人気がある仕事」となり、応募の際の競争率もおのずと高くなります。



病棟保育士になるには

病棟保育士に必要な資格は、保育士資格のみです。医療関連の資格は不要なので、保育士としての経験を積むことで病棟保育士になれる可能性が高まります。


現実的な目指し方としては、保育系の専門学校・短大・大学などで保育士の資格を取得した後、保育士として実務経験を数年積み、病棟保育士の求人を探して応募する......というルートが、一般的です。


病棟保育士に関係する資格としては、一般社団法人日本医療保育学会が認定する「医療保育専門士」という民間資格があります。


ただし、医療保育専門士の資格を取得するためには、


  • 保育士資格を有し、現職で保育をしていること
  • 病院等で常勤1年以上(または非常勤2年以上)の保育経験があること
  • 日本医療保育学会に入会し、1年以上の会員歴があること

といった厳しい条件が設けられています。


病棟保育士を目指すのであれば、まずは保育士資格を取得し、保育士としての現場経験を積んでいきましょう。

4324050_s.jpg

保育士と聞いて思い浮かぶ勤務先といえば、保育園ですよね。しかし、あまり知られていない働き方の選択肢として、病院で働く「病棟保育士」というものがあります。


病院勤務と聞くと「医療関係の資格が要るのかな?」と思うかもしれませんが、じつは病棟保育士は「保育士の資格だけ」でできるお仕事です。


今回は、需要が高まり続ける「病棟保育士」の仕事について、分かりやすく解説していきます。



病棟保育士とは

病棟保育士とは、病院などの医療機関で治療を受けている(=入院している)子どもたちの保育を行う保育士のことです。


病棟保育士は、医療行為は行いませんが、子どもたちのメンタルケアや身の回りの世話を行います。また、保育士として可能な限りのサポート(たとえば排泄や食事の介助、寝かしつけなど)を行うことも病棟保育士の仕事のうちです。


保育対象となる子どもの年齢は、0歳から18歳まで。一般の保育士に比べ、子どもの年齢層がバラバラであることが特徴の一つと言えます。


病棟保育と「一般保育」の違い

一般的に、保育士といえば保育園や託児所などで働く姿を思い浮かべますよね。こうした一般的の保育士の場合、特定の年齢の子どもたちを1クラスとして受け持つことが多いものです。


病棟保育士の場合、クラスを受け持つことはありません。病棟保育士は、入院している一人一人の子どもに対し、年齢や病状などを鑑みながらそれぞれに適切なケアを行っていきます。


たとえば、小さな子どもに対しては寝かしつけや絵本の読み聞かせを行います。また、小学生以上の子どもに対しては学習指導を行うこともあります。


幅広い年齢層に対応できる能力が求められると同時に、一人一人とじっくり向き合う喜びも味わえる仕事です。


病棟保育と「医療保育」の違い

病棟保育士は、施設によっては医療保育士と呼ばれることもあります。病棟保育士と医療保育士は、呼び方が違うだけで同じ仕事を指している場合が多いです。


ただし勤務先の病院によっては、より看護に近い行為を行う保育士を「医療保育士」と呼び、その他の保育士を「病棟保育士」として呼び分けているケースもあります。


どちらの呼び名であっても、医療関係の資格を持っていない場合、治療や怪我の手当てといった医療行為そのものを行うことはありません。


病棟保育と「院内保育」との違い

病棟保育士と混同されやすい言葉の一つとして、「院内保育士」が挙げられます。


院内保育士とは、医師や看護師といった医療関係者の子どもたちの保育を行う仕事です。具体的には、医師や看護師が預ける子どもたちを、病院内に設置されている施設で保育するのが「院内保育士」です。


言葉は似ていますが、対象となる子どもも仕事内容も異なります。


病棟保育と「病児保育」との違い

もう一つ混同しやすい言葉として、「病児保育」という仕事もあります。


病児保育とは、一般の保育園や幼稚園に通っている子どもが「急に熱を出した」「インフルエンザ等の感染症にかかった」という際に、一時的に預かる保育システムのことです。


多くの保育園や幼稚園では、一定以上の発熱がある子どもや感染症の疑いがある子どもを預かることができません。そんなときに、その日だけ代わりに預かってくれるのが「病児保育」を行う保育施設です。


病棟保育と病児保育は、「病気の子どもをケアする」という点では共通していますが、基本的なシステムが異なります。混同しないよう気をつけましょう。



病棟保育士の勤務先と仕事内容

病棟保育士の勤務先は、病院などの医療施設です。その声質から、多くの場合は小児病棟で勤務することになります。


病棟保育士の具体的な仕事内容は、次のとおりです。


子どもたちの生活支援

入院している子どもが快適に生活できるよう、食事、排泄、寝かしつけなどをサポートします。


また年齢によって、絵本の読み聞かせや学習支援、身体を動かす手伝いやゲームの相手などもします。一人一人の子どもに合わせた対応が求められる仕事です。


コミュニケーション、ストレスのケア

何日も家族から離れて過ごす入院生活は、子どもにとって大きな不安やストレスのもととなります。


過度なストレスは病状の悪化につながることもあるため、保育士の立場からできる「ストレス低減ケア」をしていくことも仕事のうちです。


具体的には、スキンシップや会話、子ども同士の交流のサポートなど。悩みを抱える子どもには、保育士自身が相談相手になって心理的負担を和らげるなど、コミュニケーションを通したメンタルケアを行います。


保護者・家族のサポート

入院中の子ども本人だけでなく、保護者やきょうだいなどに対しても、保育士の立場から可能なサポートを行います。


たとえば、入院中に起きた出来事を家族に報告したり、子どもの様子や変化を伝えたりといったことです。また、保護者の悩みや要望をヒアリングして子どもの生活に取り入れる場合もあります。


医師や看護師との連携

子どもの安全を守るために、医師や看護師とは常に連携するのが鉄則です。たとえば、いつもと様子が違うときや病状の変化が見られたときには、すぐに医師・看護師に連絡する必要があります。


的確な連携を取り合えるよう、普段から医師・看護師とも積極的にコミュニケーションをとり、関係性を築いておくことが大切です。



病棟保育士の仕事のメリット

病棟保育士には、一般保育士と比べると得やすいメリットがいくつかあります。具体的には、次のようなことです。


  • 一人一人の子どもとじっくり向き合える
  • 残業・夜勤がない
  • 持ち帰り仕事が少ない

まず、一般的な保育士に比べ、病棟保育士は保育する子どもの人数が少ないケースがほとんどです。「一人一人の子どもとじっくり向き合いたい」と考える人にとっては、やりがいの大きな仕事でしょう。


また、病棟保育士は基本的に昼間の勤務のみとなります。夜は看護師が子どもたちのケアを行うため夜勤はなく、季節の行事や誕生祭といったイベントも少ないため残業や持ち帰り仕事もあまり発生しません。



病棟保育士の仕事で大変なこと

嬉しいメリットも多い病棟保育士ですが、大変なこともあります。具体的には、次のようなことです。


  • 責任が大きい
  • 専門知識と経験が求められる
  • 競争率が高い

どんな場所で働くにせよ、子どもを預かる保育士の仕事には責任が伴います。とくに病棟保育士が対応するのは、入院中の子どもたちです。


子どもの体調や病状に関しては、一般的な保育園で働く保育士以上に細心の注意と迅速な対応が求められます。


また、子どもたちの安全を確保するためには、ある程度の医療知識を持っておく必要もあります。医療行為を行うことはできませんが、医療に関する知識を積極的に学ぼうという向上心は大切です。


こうした責任や子どもたちの安全性の確保を踏まえ、ほとんどの場合、病棟保育士の採用にはある程度の実務経験が求められます。


加えて、病棟保育士はもともと求人数がそれほど多くありません。これは、病院には保育士設置の義務が設けられていないためです。


設置義務がないのに病棟保育士を雇用する病院というのは、ほとんどが大きな総合病院であり、福利厚生もしっかりしている職場が多くなります。


こういった理由から、病棟保育士は「求人数が少ないのに人気がある仕事」となり、応募の際の競争率もおのずと高くなります。



病棟保育士になるには

病棟保育士に必要な資格は、保育士資格のみです。医療関連の資格は不要なので、保育士としての経験を積むことで病棟保育士になれる可能性が高まります。


現実的な目指し方としては、保育系の専門学校・短大・大学などで保育士の資格を取得した後、保育士として実務経験を数年積み、病棟保育士の求人を探して応募する......というルートが、一般的です。


病棟保育士に関係する資格としては、一般社団法人日本医療保育学会が認定する「医療保育専門士」という民間資格があります。


ただし、医療保育専門士の資格を取得するためには、


  • 保育士資格を有し、現職で保育をしていること
  • 病院等で常勤1年以上(または非常勤2年以上)の保育経験があること
  • 日本医療保育学会に入会し、1年以上の会員歴があること

といった厳しい条件が設けられています。


病棟保育士を目指すのであれば、まずは保育士資格を取得し、保育士としての現場経験を積んでいきましょう。

カテゴリー
体験入学・学校説明会のご案内
動画で見るキャンパスライフ部活動
アクセスマップよくあるご質問
ページトップに戻る