スポーツトレーナー・スポーツインストラクターを現場で育てる日本初の専門学校
愛ある保育士・幼稚園教諭養成専門学校

東京YMCA 社会体育・保育専門学校

創立40周年の伝統と実績 スポーツ・保育業界のパイオニア
学校説明会・体験入学のご案内
社会体育専門課程保育専門課程

幼保無償化の認定ベビーシッターとは?制度をやさしく解説

4211918_s.jpg

海外のみならず、日本でも徐々に浸透しつつある保育様式が、ベビーシッターです。保育士の免許取得を目指す人なら、働き方の選択肢の1つとして、ベビーシッターを視野に入れることもあるでしょう。


ベビーシッターとして働く上で、ぜひ知っておきたい制度が「幼保無償化」です。


「幼保無償化」とはどんな制度なのか、ベビーシッターとして認定を受けるにはどうすれば良いのか、分かりやすく解説します。




幼保無償化とはどんな制度?

2019年10月1日、日本全国で幼児教育・保育の無償化、つまり「幼保無償化」がスタートしました。これは、高校や大学・専門学校を含む「教育無償化」の一環として取り入れられた制度です。



幼保無償化の対象となる子ども

幼保無償化の対象となるのは、保育施設を利用する必要性を認められた家庭の子どものうち、3〜5歳のすべての子ども、もしくは、0〜2歳の住民税非課税世帯の子どもです。


保育園や幼稚園にかかる費用の中から、基本的な施設利用料(保育料)が無料となります。


ただし、時間外保育費、送迎費、給食費、行事参加費、制服代など、基本的な保育料以外は対象外であり、これらは保護者負担とされています。




幼保無償化の対象となる施設

幼保無償化の対象となる主な施設は、次のとおりです。


幼保無償化の対象となる保育施設
  • 保育園、保育所
  • 幼稚園
  • 認定こども園 など

また、定員や設備の関係で国の認可から除外される「認可外保育施設」についても、地元自治体に届け出を行うことで、幼保無償化の対象となるケースがあります。たとえば、次のような施設です。


対象となる認可外保育施設の例
  • 認可外保育園、保育所
  • 認可外幼稚園
  • 自治体独自の認証保育施設
  • 事業所内保育所
  • ベビーシッター など

他にも、一時預かり施設、病児保育施設、障害児の発達支援施設、ファミリー・サポート・センターなどが、幼保無償化の対象施設に定められています。




ベビーシッターも無償化の対象!利用条件は?

上述のとおり、ベビーシッターも幼保無償化の対象に含まれます。この制度により、子育て世帯にとっては保育の選択肢が広がり、ベビーシッターにとっては仕事の機会が広がりました。


ベビーシッターは「認可外保育施設」の一種として認定されています。保護者側がベビーシッターを利用する場合、以下の条件を満たしているケースが幼保無償化の対象です。


ベビーシッター利用が無償化の対象となる条件
  1. 保育の必要性を認定された家庭である
  2. 認定された保育所等を利用していない
  3. 無償化対象の認定を受けたベビーシッターサービスである

また、子どもの年齢については、通常の保育施設と同様です。つまり、3〜5歳までの子ども、もしくは0〜2歳までの住民税非課税世帯の子どもが対象となります。


日本では、保育園に入りたくても入れない「待機児童」の多さが社会問題になっており、これは少子化問題にも直結しています。


これは、「子どもを預ける先がないから働けない」という悩みや、「働けなくなると困るから、子どもを持つ決断ができない」といった不安が、少子化の流れを加速させてしまうためです。


幼保無償化により、ベビーシッターを含めた保育の選択肢が広がることで、少子化問題を解決する足がかりとなることが期待されています。




幼保無償化の認定ベビーシッターになるには

ベビーシッターとして働く上で、幼保無償化の認定を受けていることは、大きな武器になり得ます。


ベビーシッターとして働く人がこの認定を受けるには、定められた研修を受けるなど、特定の条件を満たす必要があります。


幼保無償化の認定ベビーシッターになるための条件とは、

(1)厚生労働省が定める「認可外保育施設指導監督基準」を満たすこと

(2)地元の自治体に「居宅訪問型保育事業」の届け出を行っていること

(3)地元の自治体に無償化の確認申請を行うこと


といったものです。「認可外保育施設指導監督基準」を満たさない場合、20時間程度の研修が必要になりますが、この研修を受けるためには5年間の猶予期間が設定されています。


届け出の内容や様式は自治体によって異なりますので、詳細は各自治体、もしくは所属するベビーシッターサービスなどに相談すると良いでしょう。


保護者の利益だけでなく、保育の仕事のチャンスを広げる、幼保無償化の制度。上手に活用していきたいですね。


4211918_s.jpg

海外のみならず、日本でも徐々に浸透しつつある保育様式が、ベビーシッターです。保育士の免許取得を目指す人なら、働き方の選択肢の1つとして、ベビーシッターを視野に入れることもあるでしょう。


ベビーシッターとして働く上で、ぜひ知っておきたい制度が「幼保無償化」です。


「幼保無償化」とはどんな制度なのか、ベビーシッターとして認定を受けるにはどうすれば良いのか、分かりやすく解説します。




幼保無償化とはどんな制度?

2019年10月1日、日本全国で幼児教育・保育の無償化、つまり「幼保無償化」がスタートしました。これは、高校や大学・専門学校を含む「教育無償化」の一環として取り入れられた制度です。



幼保無償化の対象となる子ども

幼保無償化の対象となるのは、保育施設を利用する必要性を認められた家庭の子どものうち、3〜5歳のすべての子ども、もしくは、0〜2歳の住民税非課税世帯の子どもです。


保育園や幼稚園にかかる費用の中から、基本的な施設利用料(保育料)が無料となります。


ただし、時間外保育費、送迎費、給食費、行事参加費、制服代など、基本的な保育料以外は対象外であり、これらは保護者負担とされています。




幼保無償化の対象となる施設

幼保無償化の対象となる主な施設は、次のとおりです。


幼保無償化の対象となる保育施設
  • 保育園、保育所
  • 幼稚園
  • 認定こども園 など

また、定員や設備の関係で国の認可から除外される「認可外保育施設」についても、地元自治体に届け出を行うことで、幼保無償化の対象となるケースがあります。たとえば、次のような施設です。


対象となる認可外保育施設の例
  • 認可外保育園、保育所
  • 認可外幼稚園
  • 自治体独自の認証保育施設
  • 事業所内保育所
  • ベビーシッター など

他にも、一時預かり施設、病児保育施設、障害児の発達支援施設、ファミリー・サポート・センターなどが、幼保無償化の対象施設に定められています。




ベビーシッターも無償化の対象!利用条件は?

上述のとおり、ベビーシッターも幼保無償化の対象に含まれます。この制度により、子育て世帯にとっては保育の選択肢が広がり、ベビーシッターにとっては仕事の機会が広がりました。


ベビーシッターは「認可外保育施設」の一種として認定されています。保護者側がベビーシッターを利用する場合、以下の条件を満たしているケースが幼保無償化の対象です。


ベビーシッター利用が無償化の対象となる条件
  1. 保育の必要性を認定された家庭である
  2. 認定された保育所等を利用していない
  3. 無償化対象の認定を受けたベビーシッターサービスである

また、子どもの年齢については、通常の保育施設と同様です。つまり、3〜5歳までの子ども、もしくは0〜2歳までの住民税非課税世帯の子どもが対象となります。


日本では、保育園に入りたくても入れない「待機児童」の多さが社会問題になっており、これは少子化問題にも直結しています。


これは、「子どもを預ける先がないから働けない」という悩みや、「働けなくなると困るから、子どもを持つ決断ができない」といった不安が、少子化の流れを加速させてしまうためです。


幼保無償化により、ベビーシッターを含めた保育の選択肢が広がることで、少子化問題を解決する足がかりとなることが期待されています。




幼保無償化の認定ベビーシッターになるには

ベビーシッターとして働く上で、幼保無償化の認定を受けていることは、大きな武器になり得ます。


ベビーシッターとして働く人がこの認定を受けるには、定められた研修を受けるなど、特定の条件を満たす必要があります。


幼保無償化の認定ベビーシッターになるための条件とは、

(1)厚生労働省が定める「認可外保育施設指導監督基準」を満たすこと

(2)地元の自治体に「居宅訪問型保育事業」の届け出を行っていること

(3)地元の自治体に無償化の確認申請を行うこと


といったものです。「認可外保育施設指導監督基準」を満たさない場合、20時間程度の研修が必要になりますが、この研修を受けるためには5年間の猶予期間が設定されています。


届け出の内容や様式は自治体によって異なりますので、詳細は各自治体、もしくは所属するベビーシッターサービスなどに相談すると良いでしょう。


保護者の利益だけでなく、保育の仕事のチャンスを広げる、幼保無償化の制度。上手に活用していきたいですね。


カテゴリー
体験入学・学校説明会のご案内
動画で見るキャンパスライフ部活動
アクセスマップよくあるご質問
ページトップに戻る