スポーツトレーナー・スポーツインストラクターを現場で育てる日本初の専門学校
愛ある保育士・幼稚園教諭養成専門学校

東京YMCA 社会体育・保育専門学校

創立40周年の伝統と実績 スポーツ・保育業界のパイオニア
学校説明会・体験入学のご案内
社会体育専門課程保育専門課程

スポーツトレーナーの種類ってどのくらいあるの?

スポーツトレーナーとは、スポーツをする人を指導・サポートする役割の総称です。 スポーツをすると一口に言っても、さまざまな立場の人がいます。プロスポーツの選手、アスリート、学生・社会人などのアマチュア競技の選手、それにスポーツジムやフィットネスを利用する一般の人々など。その立場や目的によって、スポーツトレーナーに期待する仕事は異なります。
さまざまなニーズを満たすため、スポーツトレーナーはいくつかの種類に分かれ、それぞれに得意とする専門分野を持っています。今回は、スポーツトレーナーの種類をご紹介します。

●スポーツトレーナーの種類について

スポーツトレーナーには特定の資格があるわけではありませんし、医大を卒業している必要もありません。ですが、人間の身体に関する専門的な知識はやはり必要です。また仕事内容によっては代替医療(鍼灸、カイロプラクティックなど)を行うケースもあります。この場合はそれぞれの行為に応じた資格が必要です。

スポーツする人の指導、サポート、ケアをするのが、スポーツトレーナーの仕事です。しかし、その目的によって求められる仕事の内容は大きく変わります。

プロのスポーツ選手の筋力強化をするためにメニューを組むケースと、ケガをしたお年寄りのリハビリメニューを組むケースとでは、必要な知識やスキルが変わってきます。そうしたニーズに的確に対応するため、スポーツトレーナーにはいくつもの種類があります。
スポーツトレーナーの種類とは、たとえば次のようなものです。

■アスレティックトレーナー
■メディカルトレーナー
■コンディショニングトレーナー
■フィットネストレーナー
■ストレングストレーナー


それぞれの仕事内容や持っていると役立つ資格について、詳しく見ていきましょう。



●アスレティックトレーナーについて

アスレティックトレーナーは、スポーツ選手の外傷・障害に対応する専門家です。試合中や練習中にケガをしたとき、症状に応じた応急処置を行います。アイシング、テーピング、止血などに関する専門的な知識が求められます。
現場でのケガだけでなく、治療後のリハビリのサポートや、疲労回復のためのマッサージ、ケガを予防するためのトレーニング指導なども仕事に含まれます。

また、医師と選手、医師とチームを繋ぐパイプ役としても活躍します。医師の専門的な見解を選手やチームに分かりやすく説明したり、反対にその競技の特性や状況などを必要に応じて医師に説明したりするのもアスレティックトレーナーの役割です。 スポーツと医療の両方に深く関わる仕事のため、「メディカルコーチ」「メディカルスタッフ」と呼ばれることもあります。

<資格について>
必須の資格はありませんが、日本スポーツ協会の「公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)」、ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会の「認定アスレチック・トレーナー(JATAC-AT)」を持っている人がほとんどです。民間資格(理学療法士、柔道整復師、鍼師、灸師、按摩マッサージ指圧師といった国家資格)を取得する人も多くいます。



●メディカルトレーナーについて

メディカルトレーナーは、スポーツでケガをした人ができるだけ早くスムーズに復帰できるよう指導・サポートする仕事です。アスリートだけでなく、一般の人が抱える腰痛・打撲などの回復もケアします。 骨折などのケガの治療そのものは医師が行いますが、その後のケアやリハビリにおいてはメディカルトレーナーの出番です。医師や理学療法士と協力して、患者のリハビリメニューを組んだり、ケガで休養をやむなくされたアスリートのトレーニングを補助したりします。ストレッチ、マッサージ、テーピングなどに関する専門知識が必要です。

メディカルトレーナーは整形外科や接骨院、介護施設などでも需要が高い仕事です。スポーツ業界ではアスレティックトレーナーが兼任する場合も多い仕事ですが、福祉業界ではとくに専門のメディカルトレーナーが重宝されています。

<資格について>
必須の資格はありませんが、基礎医学やスポーツ医学などの知識が必要とされる仕事です。理学療法士、柔道整復師、鍼師、灸師といった国家資格、また日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーなどの民間資格を持つ人が多くいます。



●コンディショニングトレーナーについて

コンディショニングトレーナーは、その名のとおり心身のコンディションを整えるのが仕事です。ケガをした人だけでなく、スポーツをする人や身体に違和感を持つ人全般を、フィジカル・メンタルの両面からサポートします。

スポーツ業界においては、筋力・体力・瞬発力といった運動機能の向上、心肺機能の強化、パフォーマンス向上のためのトレーニングメニューの開発などが主な役割です。筋肉など物理面での能力強化に深く関わるため、「フィジカルトレーナー」とも呼ばれます。 年間を通じたトレーニングプランを監督やコーチと相談して決めるケースも多々あります。また選手の健康管理にも責任を持ち、ウォーミングアップやクールダウンのメニューも考案します。

一般のジムやフィットネスクラブにおいては、利用者の健康な身体と心をつくるお手伝いをするのが仕事です。筋肉の弱い部分を強化できるトレーニングや、固くなりがちな筋肉・関節をほぐすストレッチなどを提案し、実践をサポートします。

<資格について>
必須の資格はありませんが、運動生理学や機能解剖学をはじめとする、人体に関する幅広い専門知識が必要です。



●フィットネストレーナーについて

フィットネストレーナーは、スポーツジムやフィットネスクラブなどの利用者に直接関わり、運動のサポートや指導をする仕事です。一般の人にとっては最も身近なスポーツトレーナーであると言えるでしょう。

スポーツジムやフィットネスクラブを利用する人は、それぞれに背景が異なります。年齢、性別、体力、目的など個々のニーズに合わせて運動方法を指導したり、モチベーションを高める工夫が必要です。利用者の目的だけを見ても、「ダイエットしたい」「メタボ対策したい」「運動不足を解消したい」「老化で弱った筋肉や骨を強化したい」......と、じつにさまざまです。それぞれの利用者がケガをせず、また楽しく運動できるように、トレーニングメニューを組んだり、マシンの使い方をサポートしたりします。 特定のジムで経験を積んだのち、フリーランスのフィットネストレーナーとして独立し、セレブと個人契約を結ぶことを目指すトレーナーもいます。また、フィットネストレーナーとしての経験を生かして、他の分野のトレーナーに転身することも可能です。

<資格について>
必須の資格はありませんが、科学的な根拠に基づく運動指導をするために、スポーツ医学や人体についての専門知識があると良いでしょう。フィットネストレーナーには何らかの民間資格を取得している人が多く、日本スポーツ協会の「フィットネストレーナー」や「スポーツプログラマー」、日本ストレングス&コンディショニング協会の「認定パーソナルトレーナー」、日本トレーニング指導者協会の「トレーニング指導者」、健康・体力づくり事業財団の「健康運動実践指導者」などが有名です。



●ストレングストレーナーについて

ストレングストレーナーは、主にスポーツ選手やアマチュアアスリートなど本格的にスポーツをしたい人のために、筋力トレーニングや身体づくりをサポートする仕事です。ストレングスという言葉は、英語で「強さ、力、能力」といった意味です。ストレングストレーナーは、選手の筋力や能力を強化することで、競技におけるパフォーマンスを最大限に発揮できるよう導きます。

主な役割は、筋力アップやケガの予防を考えた効果的なトレーニングメニューの開発・指導です。全身の筋肉そのものを強化するだけでなく、パワーや持久力をアップしたり、筋肉の立ち上がり速度を上げたり、骨・腱・靭帯などを適切な状態にキープしたり、といった具合に、あらゆる面に気を配る必要があります。 スポーツジムやフィットネスクラブの他、プロスポーツチーム、実業団、スポーツクリニックなどで活躍しています。経験によってはアスリート個人との契約も可能です。また個人のトレーニングのみに留まらず、チーム全体のトレーニングや、競技によってはポジンションごとのトレーニングを任される場合もあります。



<資格について>
必須の資格はありませんが、スポーツ医学を中心とした人体のさまざまな機能に関する幅広い専門知識が必要です。理学療法士、柔道整復師、鍼師、灸師、按摩マッサージ指圧師といった国家資格の他、日本ストレングス&コンディショニング協会の「認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト」といった民間資格も役立ちます。



●まとめ

分野ごとにさまざまな役割を持つスポーツトレーナー。それぞれに求められるものを把握して、自分に合った分野を目指しましょう。

スポーツトレーナーとは、スポーツをする人を指導・サポートする役割の総称です。 スポーツをすると一口に言っても、さまざまな立場の人がいます。プロスポーツの選手、アスリート、学生・社会人などのアマチュア競技の選手、それにスポーツジムやフィットネスを利用する一般の人々など。その立場や目的によって、スポーツトレーナーに期待する仕事は異なります。
さまざまなニーズを満たすため、スポーツトレーナーはいくつかの種類に分かれ、それぞれに得意とする専門分野を持っています。今回は、スポーツトレーナーの種類をご紹介します。

●スポーツトレーナーの種類について

スポーツトレーナーには特定の資格があるわけではありませんし、医大を卒業している必要もありません。ですが、人間の身体に関する専門的な知識はやはり必要です。また仕事内容によっては代替医療(鍼灸、カイロプラクティックなど)を行うケースもあります。この場合はそれぞれの行為に応じた資格が必要です。

スポーツする人の指導、サポート、ケアをするのが、スポーツトレーナーの仕事です。しかし、その目的によって求められる仕事の内容は大きく変わります。

プロのスポーツ選手の筋力強化をするためにメニューを組むケースと、ケガをしたお年寄りのリハビリメニューを組むケースとでは、必要な知識やスキルが変わってきます。そうしたニーズに的確に対応するため、スポーツトレーナーにはいくつもの種類があります。
スポーツトレーナーの種類とは、たとえば次のようなものです。

■アスレティックトレーナー
■メディカルトレーナー
■コンディショニングトレーナー
■フィットネストレーナー
■ストレングストレーナー


それぞれの仕事内容や持っていると役立つ資格について、詳しく見ていきましょう。



●アスレティックトレーナーについて

アスレティックトレーナーは、スポーツ選手の外傷・障害に対応する専門家です。試合中や練習中にケガをしたとき、症状に応じた応急処置を行います。アイシング、テーピング、止血などに関する専門的な知識が求められます。
現場でのケガだけでなく、治療後のリハビリのサポートや、疲労回復のためのマッサージ、ケガを予防するためのトレーニング指導なども仕事に含まれます。

また、医師と選手、医師とチームを繋ぐパイプ役としても活躍します。医師の専門的な見解を選手やチームに分かりやすく説明したり、反対にその競技の特性や状況などを必要に応じて医師に説明したりするのもアスレティックトレーナーの役割です。 スポーツと医療の両方に深く関わる仕事のため、「メディカルコーチ」「メディカルスタッフ」と呼ばれることもあります。

<資格について>
必須の資格はありませんが、日本スポーツ協会の「公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)」、ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会の「認定アスレチック・トレーナー(JATAC-AT)」を持っている人がほとんどです。民間資格(理学療法士、柔道整復師、鍼師、灸師、按摩マッサージ指圧師といった国家資格)を取得する人も多くいます。



●メディカルトレーナーについて

メディカルトレーナーは、スポーツでケガをした人ができるだけ早くスムーズに復帰できるよう指導・サポートする仕事です。アスリートだけでなく、一般の人が抱える腰痛・打撲などの回復もケアします。 骨折などのケガの治療そのものは医師が行いますが、その後のケアやリハビリにおいてはメディカルトレーナーの出番です。医師や理学療法士と協力して、患者のリハビリメニューを組んだり、ケガで休養をやむなくされたアスリートのトレーニングを補助したりします。ストレッチ、マッサージ、テーピングなどに関する専門知識が必要です。

メディカルトレーナーは整形外科や接骨院、介護施設などでも需要が高い仕事です。スポーツ業界ではアスレティックトレーナーが兼任する場合も多い仕事ですが、福祉業界ではとくに専門のメディカルトレーナーが重宝されています。

<資格について>
必須の資格はありませんが、基礎医学やスポーツ医学などの知識が必要とされる仕事です。理学療法士、柔道整復師、鍼師、灸師といった国家資格、また日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーなどの民間資格を持つ人が多くいます。



●コンディショニングトレーナーについて

コンディショニングトレーナーは、その名のとおり心身のコンディションを整えるのが仕事です。ケガをした人だけでなく、スポーツをする人や身体に違和感を持つ人全般を、フィジカル・メンタルの両面からサポートします。

スポーツ業界においては、筋力・体力・瞬発力といった運動機能の向上、心肺機能の強化、パフォーマンス向上のためのトレーニングメニューの開発などが主な役割です。筋肉など物理面での能力強化に深く関わるため、「フィジカルトレーナー」とも呼ばれます。 年間を通じたトレーニングプランを監督やコーチと相談して決めるケースも多々あります。また選手の健康管理にも責任を持ち、ウォーミングアップやクールダウンのメニューも考案します。

一般のジムやフィットネスクラブにおいては、利用者の健康な身体と心をつくるお手伝いをするのが仕事です。筋肉の弱い部分を強化できるトレーニングや、固くなりがちな筋肉・関節をほぐすストレッチなどを提案し、実践をサポートします。

<資格について>
必須の資格はありませんが、運動生理学や機能解剖学をはじめとする、人体に関する幅広い専門知識が必要です。



●フィットネストレーナーについて

フィットネストレーナーは、スポーツジムやフィットネスクラブなどの利用者に直接関わり、運動のサポートや指導をする仕事です。一般の人にとっては最も身近なスポーツトレーナーであると言えるでしょう。

スポーツジムやフィットネスクラブを利用する人は、それぞれに背景が異なります。年齢、性別、体力、目的など個々のニーズに合わせて運動方法を指導したり、モチベーションを高める工夫が必要です。利用者の目的だけを見ても、「ダイエットしたい」「メタボ対策したい」「運動不足を解消したい」「老化で弱った筋肉や骨を強化したい」......と、じつにさまざまです。それぞれの利用者がケガをせず、また楽しく運動できるように、トレーニングメニューを組んだり、マシンの使い方をサポートしたりします。 特定のジムで経験を積んだのち、フリーランスのフィットネストレーナーとして独立し、セレブと個人契約を結ぶことを目指すトレーナーもいます。また、フィットネストレーナーとしての経験を生かして、他の分野のトレーナーに転身することも可能です。

<資格について>
必須の資格はありませんが、科学的な根拠に基づく運動指導をするために、スポーツ医学や人体についての専門知識があると良いでしょう。フィットネストレーナーには何らかの民間資格を取得している人が多く、日本スポーツ協会の「フィットネストレーナー」や「スポーツプログラマー」、日本ストレングス&コンディショニング協会の「認定パーソナルトレーナー」、日本トレーニング指導者協会の「トレーニング指導者」、健康・体力づくり事業財団の「健康運動実践指導者」などが有名です。



●ストレングストレーナーについて

ストレングストレーナーは、主にスポーツ選手やアマチュアアスリートなど本格的にスポーツをしたい人のために、筋力トレーニングや身体づくりをサポートする仕事です。ストレングスという言葉は、英語で「強さ、力、能力」といった意味です。ストレングストレーナーは、選手の筋力や能力を強化することで、競技におけるパフォーマンスを最大限に発揮できるよう導きます。

主な役割は、筋力アップやケガの予防を考えた効果的なトレーニングメニューの開発・指導です。全身の筋肉そのものを強化するだけでなく、パワーや持久力をアップしたり、筋肉の立ち上がり速度を上げたり、骨・腱・靭帯などを適切な状態にキープしたり、といった具合に、あらゆる面に気を配る必要があります。 スポーツジムやフィットネスクラブの他、プロスポーツチーム、実業団、スポーツクリニックなどで活躍しています。経験によってはアスリート個人との契約も可能です。また個人のトレーニングのみに留まらず、チーム全体のトレーニングや、競技によってはポジンションごとのトレーニングを任される場合もあります。



<資格について>
必須の資格はありませんが、スポーツ医学を中心とした人体のさまざまな機能に関する幅広い専門知識が必要です。理学療法士、柔道整復師、鍼師、灸師、按摩マッサージ指圧師といった国家資格の他、日本ストレングス&コンディショニング協会の「認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト」といった民間資格も役立ちます。



●まとめ

分野ごとにさまざまな役割を持つスポーツトレーナー。それぞれに求められるものを把握して、自分に合った分野を目指しましょう。

カテゴリー
体験入学・学校説明会のご案内
動画で見るキャンパスライフ部活動
アクセスマップよくあるご質問
ページトップに戻る