スポーツトレーナー・スポーツインストラクターを現場で育てる日本初の専門学校
愛ある保育士・幼稚園教諭養成専門学校

東京YMCA 社会体育・保育専門学校

創立40周年の伝統と実績 スポーツ・保育業界のパイオニア
学校説明会・体験入学のご案内
社会体育専門課程保育専門課程

障がい者スポーツ指導員になるには?資格やスキルをご紹介

201905_syataiho.jpeg

1964年、東京では初のオリンピック・パラリンピックが開催されました。それを機に、日本国内でも障がい者スポーツについての見識が広まり、今やさまざまな障がい者アスリートたちが国内外で活躍しています。


そんな流れとともに注目を集め始めているのが、「障がい者スポーツ指導員」という仕事です。この仕事は世界のトップレベルをめざすアスリートだけでなく、スポーツに初めて触れる人や、体力づくりや楽しみの一環としてスポーツを実践したい人など、さまざまなニーズをサポートできる職業です。


心身に障がいを持つ人が、安心・安全にスポーツを楽しむことができる。そのための環境づくりや指導を行う「障がい者スポーツ指導員」。その仕事内容や資格についてご紹介します。




障がい者スポーツ指導員の仕事内容は?


障がい者スポーツ指導員とは、公益財団法人日本障がい者スポーツ協会が認定する、指導者資格のひとつです。その主な目的は、障がい者が安全・安心にスポーツをするための指導を行うこと、そして世の中に広く見識を促し、障がい者スポーツの振興を支えることです。


具体的には、スポーツクラブで障がい者にトレーニングを指導したり、福祉施設でレクリエーションを通じてスポーツの楽しさを伝えたりします。


障がい者の体力や背景はさまざまですし、できること・できないことは人それぞれです。ひとりひとりに合わせた指導を行い、安全をしっかり確保していく必要があります。


また、地域のスポーツ大会や各種の行事に参加したり、スポーツクラブに障がい者スポーツを導入したりといった、振興を支える活動も行います。


障害を持つ人々にスポーツの素晴らしさを伝えると同時に、その周囲には障がい者スポーツに必要な知識を広めていくことが大切です。



主な活躍の場は、


・スポーツセンター、クラブ、ジム

・障がい者スポーツ施設

・身体障がい者養護施設

・児童養護施設

・老人保健施設

・特別養護老人ホーム など。


障がいに関する医学的・心理学的知識と経験を駆使し、さまざまな人の役に立てる、やりがいのある仕事です。




障がい者スポーツ指導員になるには?


障がい者スポーツ指導員というのは、もともと職業ではなく資格の名称です。この資格を得る方法は、ふたつです。


(1)公益財団法人日本障がい者スポーツ協会が主催する所定の講座を受講・修了する。

(2)同協会が認定する専門学校・大学・短大で所定の要件(単位の取得など)を満たす。


ちなみに、本校(東京YMCA社会体育・保育専門学校)も、障がい者スポーツ指導員の資格取得認定校のひとつです。本校では、カリキュラムに沿って授業を受講することで、本資格の取得が可能となります。


障がい者スポーツ指導員の資格には、初級・中級・上級の3段階が用意されています。学校に通わず中級以上の講座を受講する場合は、活動や指導といった実務経験が必要です。


独学でめざすのであれば、まずは初級取得を目標にしましょう。




障がい者スポーツ指導員に必要な資格は?


先程もご紹介したとおり、障がい者スポーツ指導員の資格は、初級・中級・上級の3段階があります。日本障がい者スポーツ協会のホームページによると、それぞれのレベルには次のような定義と受講資格が設けられています。



初級障がい者スポーツ指導員

地域で活動する指導者で、主に初めてスポーツに参加する障がい者に対し、スポーツの喜びや楽しさを重視したスポーツの導入を支援する者。


【受講資格】

受講年度の4月1日現在で18歳以上の者。



中級障がい者スポーツ指導員

地域における障がい者スポーツのリーダーとしての役割を持ち、指導現場で充分な知識・技術と経験に基づいた指導ができる者。


【受講資格】

初級障がい者スポーツ指導員資格を取得して、2年以上経過している者で、かつ80時間以上の活動経験を有する者。又は、日本スポーツ協会公認スポーツ指導員資格(スポーツリーダーを除く)を取得し、初期登録から3年以上の指導経験を有する者。



上級障がい者スポーツ指導員

県レベルのリーダーとして、指導現場では障がい者スポーツの高度な専門的知識を有し、指導技術と豊富な経緯に基づいた指導と指導員を取りまとめる指導的立場になる者。


【受講資格】

中級障がい者スポーツ指導員資格を取得して、3年以上経過している者で、かつ120時間以上の活動経験を有する者。





また実際の現場においては、次のような役割が求められます。


◆初級取得者の役割

主に初めて障がい者スポーツに触れる人に楽しみを伝え、適切な指導やサポートを行います。また地域のスポーツクラブなどに障がい者スポーツの導入を行い、障がい者がスポーツに触れる機会の増加をめざします。


◆中級取得者の役割

中級になると、障がい者スポーツの実践現場において、指導者の模範となることが求められます。健康や安全に配慮した適切な指導・サポートを行うことはもちろん、現場のリーダーとして指導員を教育する役割も担います。

また障がい者スポーツが関わる大会や行事においては、企画運営に参加したり、選手団のコーチを務めたりする機会も生まれます。


◆上級取得者の役割

上級になると、さらに高度な知識と能力を求められます。都道府県や地域レベルでの指導員のリーダーとして、適切な教育・指導・サポートを行う立場となります。

スポーツ大会や行事においては運営に携わることはもちろん、責任者を任されることも。さらに障がい者スポーツチームの監督として活躍するケースもあります。




2020年開催の東京パラリンピックを控え、ますます需要が高まる障がい者スポーツ関連職。その中でも「障がい者スポーツ指導員」は、スポーツが好きで、スポーツを通して社会貢献したい人や、障がいを持つ人がスポーツを楽しむサポートをしたい人にぴったりの仕事です。


この仕事に興味が湧いた方はぜひ一度、「障がい者スポーツ指導員」資格の認定校である東京YMCA社会体育・保育専門学校のオープンキャンパスにお越しください!


201905_syataiho.jpeg

1964年、東京では初のオリンピック・パラリンピックが開催されました。それを機に、日本国内でも障がい者スポーツについての見識が広まり、今やさまざまな障がい者アスリートたちが国内外で活躍しています。


そんな流れとともに注目を集め始めているのが、「障がい者スポーツ指導員」という仕事です。この仕事は世界のトップレベルをめざすアスリートだけでなく、スポーツに初めて触れる人や、体力づくりや楽しみの一環としてスポーツを実践したい人など、さまざまなニーズをサポートできる職業です。


心身に障がいを持つ人が、安心・安全にスポーツを楽しむことができる。そのための環境づくりや指導を行う「障がい者スポーツ指導員」。その仕事内容や資格についてご紹介します。




障がい者スポーツ指導員の仕事内容は?


障がい者スポーツ指導員とは、公益財団法人日本障がい者スポーツ協会が認定する、指導者資格のひとつです。その主な目的は、障がい者が安全・安心にスポーツをするための指導を行うこと、そして世の中に広く見識を促し、障がい者スポーツの振興を支えることです。


具体的には、スポーツクラブで障がい者にトレーニングを指導したり、福祉施設でレクリエーションを通じてスポーツの楽しさを伝えたりします。


障がい者の体力や背景はさまざまですし、できること・できないことは人それぞれです。ひとりひとりに合わせた指導を行い、安全をしっかり確保していく必要があります。


また、地域のスポーツ大会や各種の行事に参加したり、スポーツクラブに障がい者スポーツを導入したりといった、振興を支える活動も行います。


障害を持つ人々にスポーツの素晴らしさを伝えると同時に、その周囲には障がい者スポーツに必要な知識を広めていくことが大切です。



主な活躍の場は、


・スポーツセンター、クラブ、ジム

・障がい者スポーツ施設

・身体障がい者養護施設

・児童養護施設

・老人保健施設

・特別養護老人ホーム など。


障がいに関する医学的・心理学的知識と経験を駆使し、さまざまな人の役に立てる、やりがいのある仕事です。




障がい者スポーツ指導員になるには?


障がい者スポーツ指導員というのは、もともと職業ではなく資格の名称です。この資格を得る方法は、ふたつです。


(1)公益財団法人日本障がい者スポーツ協会が主催する所定の講座を受講・修了する。

(2)同協会が認定する専門学校・大学・短大で所定の要件(単位の取得など)を満たす。


ちなみに、本校(東京YMCA社会体育・保育専門学校)も、障がい者スポーツ指導員の資格取得認定校のひとつです。本校では、カリキュラムに沿って授業を受講することで、本資格の取得が可能となります。


障がい者スポーツ指導員の資格には、初級・中級・上級の3段階が用意されています。学校に通わず中級以上の講座を受講する場合は、活動や指導といった実務経験が必要です。


独学でめざすのであれば、まずは初級取得を目標にしましょう。




障がい者スポーツ指導員に必要な資格は?


先程もご紹介したとおり、障がい者スポーツ指導員の資格は、初級・中級・上級の3段階があります。日本障がい者スポーツ協会のホームページによると、それぞれのレベルには次のような定義と受講資格が設けられています。



初級障がい者スポーツ指導員

地域で活動する指導者で、主に初めてスポーツに参加する障がい者に対し、スポーツの喜びや楽しさを重視したスポーツの導入を支援する者。


【受講資格】

受講年度の4月1日現在で18歳以上の者。



中級障がい者スポーツ指導員

地域における障がい者スポーツのリーダーとしての役割を持ち、指導現場で充分な知識・技術と経験に基づいた指導ができる者。


【受講資格】

初級障がい者スポーツ指導員資格を取得して、2年以上経過している者で、かつ80時間以上の活動経験を有する者。又は、日本スポーツ協会公認スポーツ指導員資格(スポーツリーダーを除く)を取得し、初期登録から3年以上の指導経験を有する者。



上級障がい者スポーツ指導員

県レベルのリーダーとして、指導現場では障がい者スポーツの高度な専門的知識を有し、指導技術と豊富な経緯に基づいた指導と指導員を取りまとめる指導的立場になる者。


【受講資格】

中級障がい者スポーツ指導員資格を取得して、3年以上経過している者で、かつ120時間以上の活動経験を有する者。





また実際の現場においては、次のような役割が求められます。


◆初級取得者の役割

主に初めて障がい者スポーツに触れる人に楽しみを伝え、適切な指導やサポートを行います。また地域のスポーツクラブなどに障がい者スポーツの導入を行い、障がい者がスポーツに触れる機会の増加をめざします。


◆中級取得者の役割

中級になると、障がい者スポーツの実践現場において、指導者の模範となることが求められます。健康や安全に配慮した適切な指導・サポートを行うことはもちろん、現場のリーダーとして指導員を教育する役割も担います。

また障がい者スポーツが関わる大会や行事においては、企画運営に参加したり、選手団のコーチを務めたりする機会も生まれます。


◆上級取得者の役割

上級になると、さらに高度な知識と能力を求められます。都道府県や地域レベルでの指導員のリーダーとして、適切な教育・指導・サポートを行う立場となります。

スポーツ大会や行事においては運営に携わることはもちろん、責任者を任されることも。さらに障がい者スポーツチームの監督として活躍するケースもあります。




2020年開催の東京パラリンピックを控え、ますます需要が高まる障がい者スポーツ関連職。その中でも「障がい者スポーツ指導員」は、スポーツが好きで、スポーツを通して社会貢献したい人や、障がいを持つ人がスポーツを楽しむサポートをしたい人にぴったりの仕事です。


この仕事に興味が湧いた方はぜひ一度、「障がい者スポーツ指導員」資格の認定校である東京YMCA社会体育・保育専門学校のオープンキャンパスにお越しください!


カテゴリー
体験入学・学校説明会のご案内
動画で見るキャンパスライフ部活動
アクセスマップよくあるご質問
ページトップに戻る