スポーツトレーナー・スポーツインストラクターを現場で育てる日本初の専門学校
愛ある保育士・幼稚園教諭養成専門学校

東京YMCA 社会体育・保育専門学校

創立40周年の伝統と実績 スポーツ・保育業界のパイオニア
学校説明会・体験入学のご案内
社会体育専門課程保育専門課程

柔道整復師とは?スポーツトレーナーにも役立つ資格とスキル

202006-shataiho.jpg

スポーツを行う人の近くで、心身のコンディショニングをサポートする「スポーツトレーナー」。高齢化社会の訪れや、スポーツ人口の増加とともに、その需要はますます高まりつつあります。


そんなスポーツトレーナーを目指す上で、よく耳にする資格の一つが「柔道整復師」です。


柔道整復師とは、いったいどんな資格・職業なのでしょうか? 今回は、スポーツトレーナーと「柔道整復師」の関係について解説します。




国家資格「柔道整復師」とは?

「柔道整復師」とは、骨折・脱臼・打撲・捻挫といった外傷(ケガ)に対して、手術を行わず「非観血的療法」による治療を行う専門家のことです。


名前に「柔道」と入っていますが、もちろん柔道にのみ関わるわけではありません。


あらゆるスポーツや日常生活によるケガに対し、整復・固定といった医療的な処置を行い、治癒力を高めて回復のサポートをするのが、柔道整復師の仕事です。


スポーツトレーナーの中には、この「柔道整復師」の資格を持つ人が多く存在します。というのも、柔道整復師の資格を持っていれば、ケガの応急処置や固定など、人の体に触れる医療行為ができるためです。


柔道整復師の資格は、医師等と同じく国家資格にあたり、通信教育で取得することはできません。資格を得るには、最短で3年間以上、専門学校や大学に通って受験資格を得たのち、国家試験に合格する必要があります。


ややハードルが高い資格ではありますが、将来的には接骨院や整骨院といった施設を独立開業する道もひらけます。


もちろん、資格取得後すぐに開業できるわけではなく、施術所を開くには、一定の経験年数などが必要となります。それでも、医療系の資格の中では数少ない「開業権のある資格」として、人気のある資格の1つです。




柔道整復師の仕事内容

柔道整復師の資格を得ると、骨折や捻挫といったケガに対して、テーピング、整復、包帯による固定、といった医療行為を行うことが可能になります。


活躍の場として最も多いのは、整骨院、接骨院などの施術所や、整形外科をはじめとする病院です。


また、スポーツトレーナーとして活躍する有資格者も多く存在します。


さらに、介護や福祉の現場における「機能訓練指導員」としても、柔道整復師のニーズは高まりつつあります。


機能訓練指導員とは、運動機能に何らかの障害を持つ人(お年寄りや、ケガをした人など)に対し、リハビリ指導を行う人のことです。


デイサービス等では機能訓練指導員を1名以上おくことが義務付けられているため、この仕事が許可されている柔道整復師は就職や待遇面で優遇されるケースが多く見られます。


このように、柔道整復師の有資格者は、さまざまな分野で活躍しています。


柔道整復師の活躍の場

  • 整骨院・接骨院に勤務
  • 病院の整形外科などに勤務
  • 独立開業
  • スポーツトレーナー
  • 介護・福祉の現場 など

どの分野も人材の需要が高く、将来性は安定していると言えるでしょう。




スポーツトレーナーと柔道整復師の関係

スポーツトレーナーとして働く場合も、柔道整復師の資格を持っていると便利です。


たとえば、プロ・学生・少年スポーツなどの練習や大会において、選手がケガをした場合。柔道整復師の資格を持っていれば、その場で行える処置の幅が広がります。


また、応急処置だけでなく、普段のコンディショニングにおいても、柔道整復師の知識やスキルが役立ちます。


ケガをした際に治療することはもちろん、ケガをしにくくなる肉体作り、適切な体調管理といったスキルは、柔道整復師の専門分野です。


骨や関節、筋肉、腱......といった身体に関する知識を持つため、スポーツマッサージを行う際にも、柔道整復師は活躍できます。


アスリートのサポートにも大いに役立つ「柔道整復師」。スポーツトレーナーを目指す方は、1つの目標として掲げてみてはいかがでしょうか。


202006-shataiho.jpg

スポーツを行う人の近くで、心身のコンディショニングをサポートする「スポーツトレーナー」。高齢化社会の訪れや、スポーツ人口の増加とともに、その需要はますます高まりつつあります。


そんなスポーツトレーナーを目指す上で、よく耳にする資格の一つが「柔道整復師」です。


柔道整復師とは、いったいどんな資格・職業なのでしょうか? 今回は、スポーツトレーナーと「柔道整復師」の関係について解説します。




国家資格「柔道整復師」とは?

「柔道整復師」とは、骨折・脱臼・打撲・捻挫といった外傷(ケガ)に対して、手術を行わず「非観血的療法」による治療を行う専門家のことです。


名前に「柔道」と入っていますが、もちろん柔道にのみ関わるわけではありません。


あらゆるスポーツや日常生活によるケガに対し、整復・固定といった医療的な処置を行い、治癒力を高めて回復のサポートをするのが、柔道整復師の仕事です。


スポーツトレーナーの中には、この「柔道整復師」の資格を持つ人が多く存在します。というのも、柔道整復師の資格を持っていれば、ケガの応急処置や固定など、人の体に触れる医療行為ができるためです。


柔道整復師の資格は、医師等と同じく国家資格にあたり、通信教育で取得することはできません。資格を得るには、最短で3年間以上、専門学校や大学に通って受験資格を得たのち、国家試験に合格する必要があります。


ややハードルが高い資格ではありますが、将来的には接骨院や整骨院といった施設を独立開業する道もひらけます。


もちろん、資格取得後すぐに開業できるわけではなく、施術所を開くには、一定の経験年数などが必要となります。それでも、医療系の資格の中では数少ない「開業権のある資格」として、人気のある資格の1つです。




柔道整復師の仕事内容

柔道整復師の資格を得ると、骨折や捻挫といったケガに対して、テーピング、整復、包帯による固定、といった医療行為を行うことが可能になります。


活躍の場として最も多いのは、整骨院、接骨院などの施術所や、整形外科をはじめとする病院です。


また、スポーツトレーナーとして活躍する有資格者も多く存在します。


さらに、介護や福祉の現場における「機能訓練指導員」としても、柔道整復師のニーズは高まりつつあります。


機能訓練指導員とは、運動機能に何らかの障害を持つ人(お年寄りや、ケガをした人など)に対し、リハビリ指導を行う人のことです。


デイサービス等では機能訓練指導員を1名以上おくことが義務付けられているため、この仕事が許可されている柔道整復師は就職や待遇面で優遇されるケースが多く見られます。


このように、柔道整復師の有資格者は、さまざまな分野で活躍しています。


柔道整復師の活躍の場

  • 整骨院・接骨院に勤務
  • 病院の整形外科などに勤務
  • 独立開業
  • スポーツトレーナー
  • 介護・福祉の現場 など

どの分野も人材の需要が高く、将来性は安定していると言えるでしょう。




スポーツトレーナーと柔道整復師の関係

スポーツトレーナーとして働く場合も、柔道整復師の資格を持っていると便利です。


たとえば、プロ・学生・少年スポーツなどの練習や大会において、選手がケガをした場合。柔道整復師の資格を持っていれば、その場で行える処置の幅が広がります。


また、応急処置だけでなく、普段のコンディショニングにおいても、柔道整復師の知識やスキルが役立ちます。


ケガをした際に治療することはもちろん、ケガをしにくくなる肉体作り、適切な体調管理といったスキルは、柔道整復師の専門分野です。


骨や関節、筋肉、腱......といった身体に関する知識を持つため、スポーツマッサージを行う際にも、柔道整復師は活躍できます。


アスリートのサポートにも大いに役立つ「柔道整復師」。スポーツトレーナーを目指す方は、1つの目標として掲げてみてはいかがでしょうか。


カテゴリー
体験入学・学校説明会のご案内
動画で見るキャンパスライフ部活動
アクセスマップよくあるご質問
ページトップに戻る