スポーツトレーナー・スポーツインストラクターを現場で育てる日本初の専門学校
愛ある保育士・幼稚園教諭養成専門学校

東京YMCA 社会体育・保育専門学校

創立40周年の伝統と実績 スポーツ・保育業界のパイオニア
学校説明会・体験入学のご案内
社会体育専門課程保育専門課程

AT(アスレティックトレーナー)とは?仕事内容や必要なスキル

22832106_s.jpg

アスリートたちが活躍するためには、彼らを支えるコーチや医師、そしてトレーナーの存在が欠かせません。とくに「AT(アスレティックトレーナー)」は、アスリートの心身を支える縁の下の力持ちです。


スポーツ好きの憧れの的でもある「AT(アスレティックトレーナー)」とは、どんな仕事なのでしょうか? 仕事内容や目指し方、役立つ資格やスキルについて解説します。


AT(アスレティックトレーナー)とは

AT(アスレティックトレーナー)とは、スポーツ選手の健康管理やケガ予防をサポートし、専門知識に基づいてトレーニングやコンディショニング全般を管理するトレーナーのことです。


ATの仕事は医師やコーチとは異なるものの、医学的な知識を含め様々なスキルを駆使して選手を支えることから、「メディカルトレーナー」「メディカルコーチ」と呼ばれることもあります。


一般的に「スポーツトレーナー」といえば、スポーツジムで運動やトレーニングの方法についてのアドバイスをしてくれる人を想像するかと思います。ATもスポーツトレーナーの一種ではありますが、一般の方々に向けての運動指南ではなく、専門的な知識を活かしてアスリートや選手のサポートを行うことが特徴です。


現状日本では、ATの仕事のみで生計を立てている人はあまり多くありません。ATとして求めに応じてプロチームや選手をサポートしつつ、それ以外の日にはパーソナルトレーナーの仕事や、病院や医院勤務の仕事を併行しているケースがほとんどです。


AT(アスレティックトレーナー)の仕事内容

ATは、具体的に次のような業務を担当します。


選手の健康管理・コンディショニング

競技中・練習中の安全確保から、栄養管理、コンディションの維持・向上まで、選手の健康管理全般を担当します。トレーニング前後のメディカルチェック、食事指導、トレーニング指導などのほか、選手が飲用する薬やサプリにドーピング禁止薬物が含まれていないかどうかのチェックも行います。


ケガや体調不良の予防

ATの仕事の中でもとくに重要なのが、選手のケガや体調不良を予防することです。選手の体調や練習環境をチェックし、ケガや熱中症の原因になる環境を取り除き、トレーニングを安全に行えるよう配慮します。ケガ予防のためのテーピングも行います。


応急処置・救命措置

トレーニング中や試合中に選手がケガをした際は、止血やテーピングといった応急処置を行います。緊急事態が起きた際には、人工呼吸や心臓マッサージといった救命措置も担当するため、ある程度の医学的な知識が必要です。


アスレティック・リハビリテーション

選手がケガをした場合、治療後、競技に復帰するためのリハビリテーションを担当することもあります。日常生活のためのリハビリではなく、あくまでも競技生活に戻るためのリハビリが求められるため、筋肉や骨など人体に関する知識はもちろん、該当する競技についての専門知識も必要です。


その他の業務

選手の検査・測定や、データ管理、トレーニング計画の作成など、事務作業も行います。また、ATは単独ではなく、医療の専門家や管理栄養士などとチームを組むケースが多いため、チーム内で行う必要があるさまざまな業務を求められます。


AT(アスレティックトレーナー)になるには

スポーツトレーナーの中でも、ATはとくに人気の高い職業です。ATとして活躍するためには、仕事に関する知識やスキルはもちろん、実績も大切になってきます。


日本では、専業のATとして正規雇用で働くケースは少なく、ほとんどの場合、フリーランスや派遣スタッフとしてチームや選手と契約を結びます。普段は別の仕事(パーソナルトレーナーや病院スタッフなど)をしながら、ATの仕事を兼業していくことが多いです。


ATとして活躍するには、知識やスキルに加え、仕事を紹介してもらえるような人間関係も大事になります。ATを目指すのであれば、専門学校や大学・短大で必要な知識を身に着けながら、人脈を築いていくのが近道でしょう。


卒業後は、まずパーソナルトレーナーなどの仕事で経験とスキルを磨き、培った実績と人脈を活かしてスポーツチームや選手と契約を結ぶ......という道筋をイメージしておきましょう。


AT(アスレティックトレーナー)に役立つ資格

ATには、必須の資格や免許はとくに定められていません。しかし、実際にATとして働く上では、知識やスキルを証明するために民間資格の取得がほぼ必須となります。


ATになるために役立つ、代表的な資格を下記に紹介します。


JSPO-AT(旧JASA-AT)

JSPO(公益財団法人 日本スポーツ協会)公認アスレティックトレーナー。スポーツをする人の安全と安心を確保した上で、パフォーマンスの回復や向上を支援する人のための資格です。受験するためには、JSPOが指定するカリキュラムを受ける必要があるため、スポーツ系専門学校や大学・短大など、指定校で学ぶことが資格取得の近道です。


NSCA-CPT

特定非営利活動法人 NSCAジャパンが認定する、マンツーマンでスポーツ指導を行う人のための資格です。NSCAは、アメリカで設立されたトレーニング分野の専門職を教育する団体であり、国内のNSCA-CPTはその日本法人が運営・認定しています。


JATI認定トレーニング指導者

特定非営利活動法人 日本トレーニング指導者協会が認定する、トレーニング指導の専門家として活動する人のための資格です。対象者や目的に応じた適切なトレーニング計画を作成・指導するために、必要な知識の習得を目指します。


健康運動実践指導者

公益財団法人 健康・体力づくり事業財団(厚生労働大臣認定事業)が運営・認定。生涯を通して健康でいたいと願う幅広い人を対象に、健康づくりのための指導やプログラム作成、生活習慣病予防のための実践的指導を行う人のための資格です。


その他の資格

他に、医療行為を行うための国家資格(理学療法士、柔道整復師、鍼灸師)なども、ATの仕事に役立ちます。


AT(アスレティックトレーナー)に求められるスキル

アスリートの心身を支えるATの仕事には、さまざまなスキルが必要です。とくに、次のようなスキルは意識して磨いていきましょう。


幅広い専門知識

ATには、トレーニングに関する知識(スポーツ科学、スポーツ心理学、トレーニング理論など)、人体の構造や医療行為に関する知識(解剖学、スポーツ医学など)に加え、担当するスポーツについての詳しい知識も必要です。


コミュニケーションスキル

選手と信頼関係を築いて適切な指導をするために、また選手を支えるチームとして他のスタッフ陣としっかり連携するために、高いコミュニケーションスキルが求められます。また、負傷時やリハビリ中の選手のメンタルケアもATの仕事の一部です。


向上心

医療分野やスポーツ分野の研究は、日進月歩で進化をとげています。選手にとって最適な方法を追求するために、最新の研究にアンテナを張り、常に学び続ける向上心も大切です。


奉仕の心

ATは、縁の下の力持ちです。表立って表彰される機会などは少ないかもしれません。が、選手と二人三脚で最高のパフォーマンスを目指し、ケガや不調の際には選手に寄り添い、誰よりも選手の力になれる仕事です。「人の役に立ちたい」「人を支えたい」という気持ちが強い人は、良いATになれるでしょう。


スポーツの仕事に興味があり、選手の活躍を支えたいという思いを持っている方は、AT(アスレティックトレーナー)を目指してみてはいかがでしょうか。


22832106_s.jpg

アスリートたちが活躍するためには、彼らを支えるコーチや医師、そしてトレーナーの存在が欠かせません。とくに「AT(アスレティックトレーナー)」は、アスリートの心身を支える縁の下の力持ちです。


スポーツ好きの憧れの的でもある「AT(アスレティックトレーナー)」とは、どんな仕事なのでしょうか? 仕事内容や目指し方、役立つ資格やスキルについて解説します。


AT(アスレティックトレーナー)とは

AT(アスレティックトレーナー)とは、スポーツ選手の健康管理やケガ予防をサポートし、専門知識に基づいてトレーニングやコンディショニング全般を管理するトレーナーのことです。


ATの仕事は医師やコーチとは異なるものの、医学的な知識を含め様々なスキルを駆使して選手を支えることから、「メディカルトレーナー」「メディカルコーチ」と呼ばれることもあります。


一般的に「スポーツトレーナー」といえば、スポーツジムで運動やトレーニングの方法についてのアドバイスをしてくれる人を想像するかと思います。ATもスポーツトレーナーの一種ではありますが、一般の方々に向けての運動指南ではなく、専門的な知識を活かしてアスリートや選手のサポートを行うことが特徴です。


現状日本では、ATの仕事のみで生計を立てている人はあまり多くありません。ATとして求めに応じてプロチームや選手をサポートしつつ、それ以外の日にはパーソナルトレーナーの仕事や、病院や医院勤務の仕事を併行しているケースがほとんどです。


AT(アスレティックトレーナー)の仕事内容

ATは、具体的に次のような業務を担当します。


選手の健康管理・コンディショニング

競技中・練習中の安全確保から、栄養管理、コンディションの維持・向上まで、選手の健康管理全般を担当します。トレーニング前後のメディカルチェック、食事指導、トレーニング指導などのほか、選手が飲用する薬やサプリにドーピング禁止薬物が含まれていないかどうかのチェックも行います。


ケガや体調不良の予防

ATの仕事の中でもとくに重要なのが、選手のケガや体調不良を予防することです。選手の体調や練習環境をチェックし、ケガや熱中症の原因になる環境を取り除き、トレーニングを安全に行えるよう配慮します。ケガ予防のためのテーピングも行います。


応急処置・救命措置

トレーニング中や試合中に選手がケガをした際は、止血やテーピングといった応急処置を行います。緊急事態が起きた際には、人工呼吸や心臓マッサージといった救命措置も担当するため、ある程度の医学的な知識が必要です。


アスレティック・リハビリテーション

選手がケガをした場合、治療後、競技に復帰するためのリハビリテーションを担当することもあります。日常生活のためのリハビリではなく、あくまでも競技生活に戻るためのリハビリが求められるため、筋肉や骨など人体に関する知識はもちろん、該当する競技についての専門知識も必要です。


その他の業務

選手の検査・測定や、データ管理、トレーニング計画の作成など、事務作業も行います。また、ATは単独ではなく、医療の専門家や管理栄養士などとチームを組むケースが多いため、チーム内で行う必要があるさまざまな業務を求められます。


AT(アスレティックトレーナー)になるには

スポーツトレーナーの中でも、ATはとくに人気の高い職業です。ATとして活躍するためには、仕事に関する知識やスキルはもちろん、実績も大切になってきます。


日本では、専業のATとして正規雇用で働くケースは少なく、ほとんどの場合、フリーランスや派遣スタッフとしてチームや選手と契約を結びます。普段は別の仕事(パーソナルトレーナーや病院スタッフなど)をしながら、ATの仕事を兼業していくことが多いです。


ATとして活躍するには、知識やスキルに加え、仕事を紹介してもらえるような人間関係も大事になります。ATを目指すのであれば、専門学校や大学・短大で必要な知識を身に着けながら、人脈を築いていくのが近道でしょう。


卒業後は、まずパーソナルトレーナーなどの仕事で経験とスキルを磨き、培った実績と人脈を活かしてスポーツチームや選手と契約を結ぶ......という道筋をイメージしておきましょう。


AT(アスレティックトレーナー)に役立つ資格

ATには、必須の資格や免許はとくに定められていません。しかし、実際にATとして働く上では、知識やスキルを証明するために民間資格の取得がほぼ必須となります。


ATになるために役立つ、代表的な資格を下記に紹介します。


JSPO-AT(旧JASA-AT)

JSPO(公益財団法人 日本スポーツ協会)公認アスレティックトレーナー。スポーツをする人の安全と安心を確保した上で、パフォーマンスの回復や向上を支援する人のための資格です。受験するためには、JSPOが指定するカリキュラムを受ける必要があるため、スポーツ系専門学校や大学・短大など、指定校で学ぶことが資格取得の近道です。


NSCA-CPT

特定非営利活動法人 NSCAジャパンが認定する、マンツーマンでスポーツ指導を行う人のための資格です。NSCAは、アメリカで設立されたトレーニング分野の専門職を教育する団体であり、国内のNSCA-CPTはその日本法人が運営・認定しています。


JATI認定トレーニング指導者

特定非営利活動法人 日本トレーニング指導者協会が認定する、トレーニング指導の専門家として活動する人のための資格です。対象者や目的に応じた適切なトレーニング計画を作成・指導するために、必要な知識の習得を目指します。


健康運動実践指導者

公益財団法人 健康・体力づくり事業財団(厚生労働大臣認定事業)が運営・認定。生涯を通して健康でいたいと願う幅広い人を対象に、健康づくりのための指導やプログラム作成、生活習慣病予防のための実践的指導を行う人のための資格です。


その他の資格

他に、医療行為を行うための国家資格(理学療法士、柔道整復師、鍼灸師)なども、ATの仕事に役立ちます。


AT(アスレティックトレーナー)に求められるスキル

アスリートの心身を支えるATの仕事には、さまざまなスキルが必要です。とくに、次のようなスキルは意識して磨いていきましょう。


幅広い専門知識

ATには、トレーニングに関する知識(スポーツ科学、スポーツ心理学、トレーニング理論など)、人体の構造や医療行為に関する知識(解剖学、スポーツ医学など)に加え、担当するスポーツについての詳しい知識も必要です。


コミュニケーションスキル

選手と信頼関係を築いて適切な指導をするために、また選手を支えるチームとして他のスタッフ陣としっかり連携するために、高いコミュニケーションスキルが求められます。また、負傷時やリハビリ中の選手のメンタルケアもATの仕事の一部です。


向上心

医療分野やスポーツ分野の研究は、日進月歩で進化をとげています。選手にとって最適な方法を追求するために、最新の研究にアンテナを張り、常に学び続ける向上心も大切です。


奉仕の心

ATは、縁の下の力持ちです。表立って表彰される機会などは少ないかもしれません。が、選手と二人三脚で最高のパフォーマンスを目指し、ケガや不調の際には選手に寄り添い、誰よりも選手の力になれる仕事です。「人の役に立ちたい」「人を支えたい」という気持ちが強い人は、良いATになれるでしょう。


スポーツの仕事に興味があり、選手の活躍を支えたいという思いを持っている方は、AT(アスレティックトレーナー)を目指してみてはいかがでしょうか。


カテゴリー
体験入学・学校説明会のご案内
動画で見るキャンパスライフ部活動
アクセスマップよくあるご質問
ページトップに戻る