スポーツトレーナー・スポーツインストラクターを現場で育てる日本初の専門学校
愛ある保育士・幼稚園教諭養成専門学校

東京YMCA 社会体育・保育専門学校

創立40周年の伝統と実績 スポーツ・保育業界のパイオニア
学校説明会・体験入学のご案内
社会体育専門課程保育専門課程

アスレティックトレーナーとは?必要な資格と仕事内容

201903_Athletic-trainer.jpg

アスレティックトレーナーとは

アスレティックと聞くと、中には大型遊具のある子どもの遊び場を想像する人もいるかもしれませんが、それとは異なります。アスレティックトレーナーというのは、スポーツドクターやコーチなどと協力しながら、トレーニングやコンディショニングなどスポーツ選手を幅広くサポートする人のことです。



アスレティックトレーナーの仕事内容

日本スポーツ協会では、アスレティックトレーナーの業務内容を以下のように示しています。


スポーツ外傷、障害の予防

スポーツにおいてはちょっとしたことが大きなケガにつながりかねません。そのため、ケガや障害の原因になってしまいそうな問題を見つけ、改善策を検討する必要があります。例えば、選手の体調がすぐれない場合には練習計画を調整したり、気温と湿度が高い夏場は脱水症状を引き起こさないようにスポーツドリンクを多めに準備し、適切に水分補給をさせたりします。


スポーツ現場における救急措置

アスレティックトレーナーは、選手が試合中やトレーニング中にケガをした場合に、テーピングや止血などの応急措置も行います。呼吸が停止するような状況では、人工呼吸や心臓マッサージといった救命措置も迅速に行わなければいけません。


アスレティックリハビリテーション

アスレティックリハビリテーションとは、ケガをしてからスポーツ復帰するまでに必要となるリハビリテーションのことです。通常のリハビリは、日常生活が行える程度に身体状態を回復させることが目的です。しかしアスレティックリハビリテーションの場合は円滑にスポーツができるような状態まで回復させることが目的となります。


コンディショニング

選手が試合で最高のパフォーマンスができるように、メンタル・スキル・フィジカルのバランスが整った状態まで作り上げるのもアスレティックトレーナーの大切な仕事です。


検査・測定と評価

検査や測定は選手のデータを収集するだけでなく、そこから問題点を洗い出すことでトレーニングメニューを考える際にも役立てることができます。何度か検査・測定を繰り返すことで問題点が改善されてきているかどうかを評価し、次につなげていきます。


健康管理や組織運営

トレーニング前、トレーニング後に体調を確認したり、メディカルチェックを行うことで選手の健康管理を行います。


また、アスレティックトレーナーは個人で活動するわけではなく、スポーツドクターやコーチ、栄養スタッフなどで構成された組織で協力しながら動きます。業務が円滑に遂行できるように連携することはもちろんですが、組織運営のためにデータの管理や資料作成といった事務作業も行います。


教育的指導

一流のスポーツ選手は、試合に合わせて自分を最高の状態に持っていけるよう調整・管理する能力に優れていますが、そうした能力を身に着けさせるような指導を行うのがアスレティックトレーナーです。納得のいく結果が出せなかったときに選手とコミュニケーションを取り、改善すべき点を認識させるように指導を行っていきます。




アスレティックトレーナーになるためには?


必要な資格

アスレティックトレーナーとして働く場合、取得しなければいけない資格と言うのはありませんが、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JASA-AT)もしくはジャパン・アスレティック・トレーナーズ協会認定アスレティック・トレーナー(JATAC-ATC)は取得しておくことが望ましいです。日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーは合格率10%前後と日本のトレーナー系資格の中では最難関と言われていますが、取得しておくと就職に有利です。


また、選手の体に触れて医療行為を行うことが許されているのは医療系の資格を保有する人に限られます。そのため、選手を幅広くサポートできるように理学療法士や針灸師など他の国家資格を合わせて取得する方も多いです。


求められる知識やスキル

アスレティックトレーナーは、人間の体の構造や機能、トレーニング理論、ケガに対する適切な手当の方法などの幅広い知識が求められます。


もちろん知識だけではなく、選手や組織の人と連携していくためのコミュニケーションスキルや選手がケガをしたときに臨機応変に対応できるスキルなども必要となってきます。


アスレティックトレーナーは影で選手を支えるポジションになります。選手のためを思って細部にまで気を配れるような人や、ケガをした選手に寄り添い、同じ気持ちでゴールを目指すことができる人は向いている仕事と言えます。

201903_Athletic-trainer.jpg

アスレティックトレーナーとは

アスレティックと聞くと、中には大型遊具のある子どもの遊び場を想像する人もいるかもしれませんが、それとは異なります。アスレティックトレーナーというのは、スポーツドクターやコーチなどと協力しながら、トレーニングやコンディショニングなどスポーツ選手を幅広くサポートする人のことです。



アスレティックトレーナーの仕事内容

日本スポーツ協会では、アスレティックトレーナーの業務内容を以下のように示しています。


スポーツ外傷、障害の予防

スポーツにおいてはちょっとしたことが大きなケガにつながりかねません。そのため、ケガや障害の原因になってしまいそうな問題を見つけ、改善策を検討する必要があります。例えば、選手の体調がすぐれない場合には練習計画を調整したり、気温と湿度が高い夏場は脱水症状を引き起こさないようにスポーツドリンクを多めに準備し、適切に水分補給をさせたりします。


スポーツ現場における救急措置

アスレティックトレーナーは、選手が試合中やトレーニング中にケガをした場合に、テーピングや止血などの応急措置も行います。呼吸が停止するような状況では、人工呼吸や心臓マッサージといった救命措置も迅速に行わなければいけません。


アスレティックリハビリテーション

アスレティックリハビリテーションとは、ケガをしてからスポーツ復帰するまでに必要となるリハビリテーションのことです。通常のリハビリは、日常生活が行える程度に身体状態を回復させることが目的です。しかしアスレティックリハビリテーションの場合は円滑にスポーツができるような状態まで回復させることが目的となります。


コンディショニング

選手が試合で最高のパフォーマンスができるように、メンタル・スキル・フィジカルのバランスが整った状態まで作り上げるのもアスレティックトレーナーの大切な仕事です。


検査・測定と評価

検査や測定は選手のデータを収集するだけでなく、そこから問題点を洗い出すことでトレーニングメニューを考える際にも役立てることができます。何度か検査・測定を繰り返すことで問題点が改善されてきているかどうかを評価し、次につなげていきます。


健康管理や組織運営

トレーニング前、トレーニング後に体調を確認したり、メディカルチェックを行うことで選手の健康管理を行います。


また、アスレティックトレーナーは個人で活動するわけではなく、スポーツドクターやコーチ、栄養スタッフなどで構成された組織で協力しながら動きます。業務が円滑に遂行できるように連携することはもちろんですが、組織運営のためにデータの管理や資料作成といった事務作業も行います。


教育的指導

一流のスポーツ選手は、試合に合わせて自分を最高の状態に持っていけるよう調整・管理する能力に優れていますが、そうした能力を身に着けさせるような指導を行うのがアスレティックトレーナーです。納得のいく結果が出せなかったときに選手とコミュニケーションを取り、改善すべき点を認識させるように指導を行っていきます。




アスレティックトレーナーになるためには?


必要な資格

アスレティックトレーナーとして働く場合、取得しなければいけない資格と言うのはありませんが、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JASA-AT)もしくはジャパン・アスレティック・トレーナーズ協会認定アスレティック・トレーナー(JATAC-ATC)は取得しておくことが望ましいです。日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーは合格率10%前後と日本のトレーナー系資格の中では最難関と言われていますが、取得しておくと就職に有利です。


また、選手の体に触れて医療行為を行うことが許されているのは医療系の資格を保有する人に限られます。そのため、選手を幅広くサポートできるように理学療法士や針灸師など他の国家資格を合わせて取得する方も多いです。


求められる知識やスキル

アスレティックトレーナーは、人間の体の構造や機能、トレーニング理論、ケガに対する適切な手当の方法などの幅広い知識が求められます。


もちろん知識だけではなく、選手や組織の人と連携していくためのコミュニケーションスキルや選手がケガをしたときに臨機応変に対応できるスキルなども必要となってきます。


アスレティックトレーナーは影で選手を支えるポジションになります。選手のためを思って細部にまで気を配れるような人や、ケガをした選手に寄り添い、同じ気持ちでゴールを目指すことができる人は向いている仕事と言えます。

カテゴリー
体験入学・学校説明会のご案内
動画で見るキャンパスライフ部活動
アクセスマップよくあるご質問
ページトップに戻る