スポーツトレーナー・スポーツインストラクターを現場で育てる日本初の専門学校
愛ある保育士・幼稚園教諭養成専門学校

東京YMCA 社会体育・保育専門学校

創立40周年の伝統と実績 スポーツ・保育業界のパイオニア
学校説明会・体験入学のご案内
社会体育専門課程保育専門課程

アスレティック・リハビリテーションとは?経験・資格も紹介

4750275_s.jpg

スポーツトレーナーを目指す人の中には、部活で怪我をして「アスレティック・リハビリテーションを受けた経験がある」という方も多いのではないでしょうか。


スポーツトレーナーの仕事とも関連性の深い、アスレティック・リハビリテーション。でも何を指す言葉なのか、具体的にどんなものなのかは、意外と知られていないかもしれません。


そこで今回は、スポーツプレイヤーに無くてはならない「アスレティック・リハビリテーション」について、言葉の意味や具体的な流れ、仕事に役立つ資格などを解説します。


アスレティック・リハビリテーションとは?

リハビリテーションと聞いて真っ先に思い浮かぶのは、「手術をした後の患者さんが、歩いたり体を動かしたりするために訓練している様子」ではないでしょうか。この「日常生活に戻るための訓練」が、通常のリハビリテーションです。


一方、アスレティック・リハビリテーションとは、スポーツプレイヤーが「競技に復帰するための訓練」のこと。たとえば、次のようなものです。


  • 怪我で入院・手術をした後、部活や競技生活に戻るための訓練
  • 故障が多い部位について、再発を防止するために行う訓練
  • 復帰後のパフォーマンスをさらに向上させるための訓練 など

野球肘・野球肩、テニス肘、ゴルフ肘......といった言葉からも分かるとおり、スポーツと怪我は切り離せない関係にあります。


こうした怪我や故障を治療するのは医師ですが、その後スポーツに復帰できるようサポートするのはアスレティック・リハビリテーションを行うトレーナーや理学療法士などです。


アスレティック・リハビリテーションの目的

アスレティック・リハビリテーションを行う主な目的は、「治療からの復帰」と「再発防止」にあります。


スポーツによる怪我の多くは、動きのクセや競技の特性による「バランスの崩れ」です。具体的には「身体の一部に負担が集中してしまうこと」や「筋肉等の発達に偏りが出てしまうこと」など。つまり、肉体への負荷や肉体そのものにおける「バランスの崩れ」によって、怪我や故障が起きやすくなります。


たとえ治療やリハビリが100%成功したとしても、怪我をする前と同じ身体の使い方をしていたら、再び同じ場所を故障してしまう可能性が高いのです。


これを防ぐため、アスレティック・リハビリテーションでは、再発を防止するためのプログラム(競技の特性に合わせた身体づくりや、全身のバランス調整)が重視されます。


アスレティック・リハビリテーションの全体の流れ

アスレティック・リハビリテーションでは、捻挫や骨折、肉離れといった怪我のサポートから、靭帯損傷、半月板損傷、関節損傷などでの入院治療後のサポートまで、幅広く扱います。


また、対象となる人についても、スポーツ選手(プロ・アマ問わず)、部活を行う中高生、キッズスポーツを行う子ども、学生・社会人スポーツのプレイヤー、趣味でスポーツを行う人々など、幅広く見られます。


アスレティック・リハビリテーションの主な流れは次のとおりです。


(医師による治療後)

復帰のためのプログラムを作成する

トレーニング指導をする

患者自身のプログラム実践をサポートする

改善点があるときは適宜修正・指導を行う

競技復帰まで継続的にサポートを続ける


全体の流れとしては、このようなイメージです。


もちろん、患者さんの怪我の状態や競技復帰までの目標期間、入院・通院といった状況によっても、サポートの仕方は変わってきます。また、プログラム作成やトレーニング指導の他に、栄養指導やメンタルケアなどを行うケースも多々あります。


アスレティック・リハビリテーションの仕事に就くには?

アスレティック・リハビリテーションを仕事として行う場合、活躍の場は大きく分けて2つあります。


  1. 病院や福祉施設
  2. スポーツチームや選手の専属

病院や福祉施設で働く場合、医師による治療後の機能訓練や作業療法が主な仕事となります。一方、スポーツチームやスポーツ選手の専属として働く場合、トレーニング計画の立案、日常的な栄養指導、応急処置やマッサージ、鍼灸治療など、チーム・選手に合わせたサポートが求められます。


いずれにせよ、医療とスポーツの両方に関する専門知識や一定のスキルが求められます。このため「アスレティック・リハビリテーションの仕事をしてみたい」と思った方は、体育系の専門学校や資格取得などを通して、経験と知識を体系的に身につけるのが良いでしょう。


トレーナーの経験や知識が役立つ理由

スポーツ経験者やスポーツトレーナー経験者は、アスレティック・リハビリテーションの世界で活躍しやすいと言えます。その理由は、選手の身体の状態からメンタルまで、複合的な知識を持っているためです。自分が実際にスポーツを経験したことがあれば、患者さんの抱えている課題や悩みにも親身になって寄り添いやすいでしょう。


アスレティック・リハビリテーションに役立つ資格

アスレティック・リハビリテーションに必須の資格は、とくにありません。ただし上述のとおり、専門知識やスキルが求められる仕事であるため、次のような資格を取得しておくと就職に役立ちます。


  • JSPO-AT(旧JASA-AT)
  • JATAC-ATC
  • 理学療法士
  • はり師、きゅう師
  • 柔道整復師 など

これらの資格はスポーツに関わる仕事全般で役立ちますので、興味のある方は積極的に取得を目指してみてはいかがでしょうか。


4750275_s.jpg

スポーツトレーナーを目指す人の中には、部活で怪我をして「アスレティック・リハビリテーションを受けた経験がある」という方も多いのではないでしょうか。


スポーツトレーナーの仕事とも関連性の深い、アスレティック・リハビリテーション。でも何を指す言葉なのか、具体的にどんなものなのかは、意外と知られていないかもしれません。


そこで今回は、スポーツプレイヤーに無くてはならない「アスレティック・リハビリテーション」について、言葉の意味や具体的な流れ、仕事に役立つ資格などを解説します。


アスレティック・リハビリテーションとは?

リハビリテーションと聞いて真っ先に思い浮かぶのは、「手術をした後の患者さんが、歩いたり体を動かしたりするために訓練している様子」ではないでしょうか。この「日常生活に戻るための訓練」が、通常のリハビリテーションです。


一方、アスレティック・リハビリテーションとは、スポーツプレイヤーが「競技に復帰するための訓練」のこと。たとえば、次のようなものです。


  • 怪我で入院・手術をした後、部活や競技生活に戻るための訓練
  • 故障が多い部位について、再発を防止するために行う訓練
  • 復帰後のパフォーマンスをさらに向上させるための訓練 など

野球肘・野球肩、テニス肘、ゴルフ肘......といった言葉からも分かるとおり、スポーツと怪我は切り離せない関係にあります。


こうした怪我や故障を治療するのは医師ですが、その後スポーツに復帰できるようサポートするのはアスレティック・リハビリテーションを行うトレーナーや理学療法士などです。


アスレティック・リハビリテーションの目的

アスレティック・リハビリテーションを行う主な目的は、「治療からの復帰」と「再発防止」にあります。


スポーツによる怪我の多くは、動きのクセや競技の特性による「バランスの崩れ」です。具体的には「身体の一部に負担が集中してしまうこと」や「筋肉等の発達に偏りが出てしまうこと」など。つまり、肉体への負荷や肉体そのものにおける「バランスの崩れ」によって、怪我や故障が起きやすくなります。


たとえ治療やリハビリが100%成功したとしても、怪我をする前と同じ身体の使い方をしていたら、再び同じ場所を故障してしまう可能性が高いのです。


これを防ぐため、アスレティック・リハビリテーションでは、再発を防止するためのプログラム(競技の特性に合わせた身体づくりや、全身のバランス調整)が重視されます。


アスレティック・リハビリテーションの全体の流れ

アスレティック・リハビリテーションでは、捻挫や骨折、肉離れといった怪我のサポートから、靭帯損傷、半月板損傷、関節損傷などでの入院治療後のサポートまで、幅広く扱います。


また、対象となる人についても、スポーツ選手(プロ・アマ問わず)、部活を行う中高生、キッズスポーツを行う子ども、学生・社会人スポーツのプレイヤー、趣味でスポーツを行う人々など、幅広く見られます。


アスレティック・リハビリテーションの主な流れは次のとおりです。


(医師による治療後)

復帰のためのプログラムを作成する

トレーニング指導をする

患者自身のプログラム実践をサポートする

改善点があるときは適宜修正・指導を行う

競技復帰まで継続的にサポートを続ける


全体の流れとしては、このようなイメージです。


もちろん、患者さんの怪我の状態や競技復帰までの目標期間、入院・通院といった状況によっても、サポートの仕方は変わってきます。また、プログラム作成やトレーニング指導の他に、栄養指導やメンタルケアなどを行うケースも多々あります。


アスレティック・リハビリテーションの仕事に就くには?

アスレティック・リハビリテーションを仕事として行う場合、活躍の場は大きく分けて2つあります。


  1. 病院や福祉施設
  2. スポーツチームや選手の専属

病院や福祉施設で働く場合、医師による治療後の機能訓練や作業療法が主な仕事となります。一方、スポーツチームやスポーツ選手の専属として働く場合、トレーニング計画の立案、日常的な栄養指導、応急処置やマッサージ、鍼灸治療など、チーム・選手に合わせたサポートが求められます。


いずれにせよ、医療とスポーツの両方に関する専門知識や一定のスキルが求められます。このため「アスレティック・リハビリテーションの仕事をしてみたい」と思った方は、体育系の専門学校や資格取得などを通して、経験と知識を体系的に身につけるのが良いでしょう。


トレーナーの経験や知識が役立つ理由

スポーツ経験者やスポーツトレーナー経験者は、アスレティック・リハビリテーションの世界で活躍しやすいと言えます。その理由は、選手の身体の状態からメンタルまで、複合的な知識を持っているためです。自分が実際にスポーツを経験したことがあれば、患者さんの抱えている課題や悩みにも親身になって寄り添いやすいでしょう。


アスレティック・リハビリテーションに役立つ資格

アスレティック・リハビリテーションに必須の資格は、とくにありません。ただし上述のとおり、専門知識やスキルが求められる仕事であるため、次のような資格を取得しておくと就職に役立ちます。


  • JSPO-AT(旧JASA-AT)
  • JATAC-ATC
  • 理学療法士
  • はり師、きゅう師
  • 柔道整復師 など

これらの資格はスポーツに関わる仕事全般で役立ちますので、興味のある方は積極的に取得を目指してみてはいかがでしょうか。


カテゴリー
体験入学・学校説明会のご案内
動画で見るキャンパスライフ部活動
アクセスマップよくあるご質問
ページトップに戻る