2020/12/26
本校では、新型コロナウイルス感染症の影響で、4月は休校せざるを得ない状況となり、5月の中旬からオンライン授業を開始、6月の中旬からは対面を含めた授業を実施してまいりました。このような状況の中で学ぶ、社会人を経験された在校生にお話を聞きました。
井上 弥生さん(2020年度入学 保育士コース)
Q1.保育士になろうと思ったきっかけは?
北海道の実家が保育園を運営しており、いつかは私も保育士として子どもと関わる仕事につこうと考え、娘が18歳を迎えるのをきっかけに保育の学校に通うことを決めました。
Q2.前職は何をしていましたか?
大手カード会社、広告代理店、メディア関係の仕事をしていました。働いていた時は、なかなか娘とも一緒にいることができなくて、大変でしたね。
Q3.本校を選んだ理由は?またそのポイントは?
都内には保育士養成校が数多くありますが、私にとっては自宅から近いことがポイントでした。娘がYMCAキャナルコート保育園に通っていたことから、YMCAが専門学校も運営していると知り、学校説明会に参加し見学をさせていただきました。
保育園、幼稚園、こども園があり、実践的なことが学べる環境と、自宅から近いことから決めました。
Q4.この授業はいい!というのはありますか?
たくさんあるので、三つにしますね。
「こどもの食と栄養」の授業はとても楽しいし、重要だと思います。自分の子育ての際にできていたかな?とか思ってしまいますね。
二つ目は「造形あそび」の授業です。制作については、だいぶ長い間離れていたので、これは私にとって大切です。三つ目は「運動・表現あそび」です。隣接するスポーツクラブの体育館を使用して行う授業で、チーム力もアップできます。
Q5.最後にこの学校の良さは?
保育科のみんなとは仲良くできています。これは少人数制の良いところかなと思います。発言もしやすいし、質問も十分にできます。先生方も親身になって考えてくださるので、新卒の学生と同じように学ぶことができています。ただ、ランチに限ってはリフレッシュのため外に食べに行きます。
体育科も同じ校舎なので活気があるし、学科を越えて交流ができるのも魅力ですね。
保育士になるのは、まだまだこれからですが、楽しく学校生活を送っていこうと思います。
本校では、新型コロナウイルス感染症の影響で、4月は休校せざるを得ない状況となり、5月の中旬からオンライン授業を開始、6月の中旬からは対面を含めた授業を実施してまいりました。このような状況の中で学ぶ、社会人を経験された在校生にお話を聞きました。
井上 弥生さん(2020年度入学 保育士コース)
Q1.保育士になろうと思ったきっかけは?
北海道の実家が保育園を運営しており、いつかは私も保育士として子どもと関わる仕事につこうと考え、娘が18歳を迎えるのをきっかけに保育の学校に通うことを決めました。
Q2.前職は何をしていましたか?
大手カード会社、広告代理店、メディア関係の仕事をしていました。働いていた時は、なかなか娘とも一緒にいることができなくて、大変でしたね。
Q3.本校を選んだ理由は?またそのポイントは?
都内には保育士養成校が数多くありますが、私にとっては自宅から近いことがポイントでした。娘がYMCAキャナルコート保育園に通っていたことから、YMCAが専門学校も運営していると知り、学校説明会に参加し見学をさせていただきました。
保育園、幼稚園、こども園があり、実践的なことが学べる環境と、自宅から近いことから決めました。
Q4.この授業はいい!というのはありますか?
たくさんあるので、三つにしますね。
「こどもの食と栄養」の授業はとても楽しいし、重要だと思います。自分の子育ての際にできていたかな?とか思ってしまいますね。
二つ目は「造形あそび」の授業です。制作については、だいぶ長い間離れていたので、これは私にとって大切です。三つ目は「運動・表現あそび」です。隣接するスポーツクラブの体育館を使用して行う授業で、チーム力もアップできます。
Q5.最後にこの学校の良さは?
保育科のみんなとは仲良くできています。これは少人数制の良いところかなと思います。発言もしやすいし、質問も十分にできます。先生方も親身になって考えてくださるので、新卒の学生と同じように学ぶことができています。ただ、ランチに限ってはリフレッシュのため外に食べに行きます。
体育科も同じ校舎なので活気があるし、学科を越えて交流ができるのも魅力ですね。
保育士になるのは、まだまだこれからですが、楽しく学校生活を送っていこうと思います。